-
-
効率重視ってよくない?!
2022/3/30
学生が苦手とする分野の一つが文法。勉強すればするほど、絶望感が募ります(苦笑)。なぜなら文法そのものが難しい上に、解答に載っている解説が超難しいからです。 解説が詳しいことは素晴らしいことです。し ...
-
-
「記述あるある」資料、必見です!
2022/3/26
今日「3月26日」は1年のなかで最も金運が高まる最強の日だとか。天赦日・一粒万倍日・寅の日という3つの吉日が重なる、超開運日です。金運的に最強の日と言われています。1年のなかで最も金運がよい今日とい ...
-
-
問題文、解答用紙、共に「白紙」!!
2022/3/24
「なぜチェックしないのか?」「なぜ印を入れないのか?」といつも白紙の国語の問題文を見るとため息が止まらない私。生徒たちにしつこくしつこく「あ、ここ印を入れて」「接続語には必ずチェック」「接続語の前と ...
-
-
楽しく勉強するには?
2022/3/22
記憶するには「体験する」「イメージする」「納得する」ことが有効だとは誰しもが経験していることでしょう。とはいえ、ありとあらゆることを体験することは難しいので、勉強の暗記や記憶においては「イメージする ...
-
-
テクニック・・・実は基礎も学べます。
2022/3/19
世の中の指導者は大きく分けると2つです。 ➀基礎から順番にこだわるタイプ ②テクニックを重要視するタイプ 私は・・・どちらかというと②を推奨するタイプです。むろん基礎の「基」も出来ていないタイプに ...
-
-
「国語で85点以上を取る生徒がやっている秘密の方法」
2022/3/18
「国語で85点以上を取る生徒がやっている秘密の方法」の動画をアップします!! 動画の持つすぐれた情報伝達能力には、科学的な裏付けもあります。文字と比較した場合、画像は7倍、動画はなんと5,000 ...
-
-
「元国語模試採点官が語る!記述問題のポイント解説対談」 案内です。
2022/3/17
ジャンルを問わず、国語の問で一番難しいのはおそらく「記述」でしょう。短い文章でまとめる場合もあれば60字や70字でまとめなくてはならないものもありますね。短いからと言って簡単というわけではありません ...
-
-
中学時代の古典・・・あなどることなかれ
2022/3/16
私は長年ずーっと不思議に思っていることがあります。それは・・・なぜ中学校では古典をないがしろにするのだろう?ということです。ないがしろ・・・は言い過ぎかもしれませんが、大抵が教科書に掲載されている古 ...