-
-
国語≠読書
2022/12/17
国語の成績とと読書量が比例するということは否定しません。しかし必ずしも読書をすれば国語の成績が上がるかと言うとそれは一概には言えません。なぜならば読書と国語科目とは似て異なるものだからです。 読書 ...
-
-
接続語の入れ方のコツ
2022/12/17
国語の問題では空欄に接続語選んでいれる問題がよく出題されます。この問題、結構厄介ですよね。なぜなら1つ間違って入れてしまうと自動的に2問間違うことになるからです。 例えば一番目の答えが「ア」だった ...
-
-
どれも断片的なので、バランスが大切。
2022/12/13
個人事業主の私は体が資本、自分が倒れたりするとそれで仕事がストップしてしまうわけです。ですからそうなってはならないためにメンテナンスはものすごく気を使います。 その結果気がついたことはどの分野でも ...
-
-
伝える相手を選ぶ裏技・・・。
2022/12/12
国語の選択問題では3~5択というパターンがほとんどです。そしてどれもこれも本当に紛らわしく作ってあります。一読しただけではどれが間違いかは分かりません。なぜならばどの選択肢にも本文に書かれている単語 ...
-
-
ありえない失点はしないように!
2022/12/10
過去問を解く必要がある・・・と私はもちろんのこと、私以外の指導者が言っています。さらにここからが大切です。過去問を解いた際には可能ならば本人以外が採点することです。 特に学年が低い場合、少なくとも ...
-
-
どこにフォーカスする?
2022/12/9
受験では必ず過去問を解きましょう、とあらゆる先が言いますよね。またネットでググるとすべての講師がそのように言ってます。 ただ、ここからが違います。ある専門家は「3回絶対に解いてほしい、解きなさい」 ...
-
-
本人が気づくことが大切
2022/12/7
模試やテストの見直しって・・・はっきりとめちゃくちゃめんどくさいですよね。そもそもが分からなかったりを解けなかったり、あるいは自信があったのに間違えた問題なんて見直しを率先してやろうなんて人はほとん ...
-
-
採点基準って何?
2022/12/4
字数制限のない記述についての質問をよく受けます。 ➀模範解答よりも書いてる内容が多いのですが・・・。 ②模範解答より自分の子供書いた文字数が少ないのですが・・・。 ➀②ともに良く受ける質問です。採点 ...
-
-
絶対に○○は入れない!
2022/11/30
国語の問題を解く時は「論理的に」「自分の主観を入れずに文中からヒントを探す」「パズルのように解く」が鉄則です。なぜパズルのように解けるか?「上手な文章ほど前後がつながっており矢印でつなぐことができる ...