-
-
解き直しをしましょう!
2020/11/16
「解き直し」「過去問2周、3周」・・・これらの方法は学力を身に付ける上で、指導者から頻繁に言われるであろう方法です。 暗記科目については何度も復習することによって覚えている箇所とそうではない箇所をチ ...
-
-
試験に出る所を重点的に!
2020/11/4
入試で合格したい、定期試験でいい点を取りたい!そんな時、どんなふうに勉強すればいいと思いますか? ハイ、入試や試験に特化した勉強をしますよね?例えば、文学作品について入試に出る…という場合は狙われ ...
-
-
素直に「急がば回れ」
2020/10/23
長い記述に対する解答は、必ずメモ書きをしてからマス目に書きましょう!!生徒たちの何人かは時間との競争だから・・・といきなり解答用紙に答えを書きます・・・。 その結果、「字数が足りない、字数が余って ...
-
-
理解してから覚えよう!
2020/10/21
(その1)俳句や短歌の「句切れ」を全く理解できない!という中学生の話。「句切れ」について、参考書や教科書には「短歌や俳句において、意味や内容、調子(リズム)の切れ目のこと。句点(。)を打つことが出来 ...
-
-
「色」のイメージ
2020/10/14
「黒」という色に対して皆さんはどんなイメージを持ちますか?若い子たちにこの質問をすると「おしゃれ!かっこいい!」という答えが返ってきます。確かに…ファッションにおいては黒は用いやすい色です。例えばト ...
-
-
イメージ&図式
2020/10/8
生徒の小論文の添削をしている際に可愛らしいイラストを見つけました。生徒は文字でメモする代わりに絵で表現しそれをもとに文章を起こしていたのです。 このように頭の中でイメージしてメモすることは素晴らし ...
-
-
無駄な努力・・・
2020/9/10
何事もそうですが・・・何かを成し遂げるためには「努力」は不可欠です。しかし、この「努力」の前には「正しい」という形容詞がつく!ということを肝に銘じた方がいいでしょう。 私がいい例です💦。知名度を上 ...
-
-
タイトルが最大のヒント
2020/9/1
「タイトル」「題名」が最大のヒント!これが今日のテーマです。言われると皆「確かに~」と納得するのですが、言われるまでは意外と気が付かないのです。先日、以下のようなことがありました。 紙面いっぱいの ...
-
-
俳句の季語
2020/8/28
先日、中学生の「俳句」の宿題を一緒に取り組んだ。俳句には必ず季語(季節を表す言葉)を入れる必要があり、まずそれを決めてから他の部分を考えた。 さて、季語を考える時には①旧暦にあてはめる②植物な ...