-
-
指導者の最も大切な条件とは?!
2022/9/1
よい先生指導者ってどんな人のなんでしょうか?もちろん指導力がある、指導するための知識がある・・・これは最低条件です。ただし、よく言われるのが「名選手必ずしも名監督にあらず」で、実際その通りだと思いま ...
-
-
音読み、訓読み?!
2022/9/1
先日、次の2つの熟語(客間、荷物)について「重箱読み(音読み)+(訓読み)」、「湯桶読み(訓読み)+(音読み)」のどちらになるのか?またなぜそうなるのか?の質問を受けました。 正解は以下です。 客 ...
-
-
動詞の活用表は・・・もはや古いです!
2022/8/28
動詞の活用表をひたすら書かせる・・・これが私が中学生の頃の当たり前の光景でした。が、が、が、それはもう古いと言いたいです。なぜならば、活用表を埋めるのは作業になりがち、必死で表を覚えたとしても上一段 ...
-
-
教科書、テキストを使わない?!ゆえに神授業?!
2022/8/28
私が受験生だった丸30年前とは違い、今は本当にいろんなツールで学べます。また指導法もとっても進化しており、いわゆる上手な教え方の人も数えきれないぐらいいます。 分かりやすい参考書、資料 、YouT ...
-
-
「習って慣れろ」
2022/8/26
「習うより慣れろ」とはよく言ったものです。一番いいのは「習って慣れろ」だと私は言いたいです。さて今週はキーワードの見つけ方及びキーワードの活かし方などをメインに生徒たちに指導しました。 ほぼ全員( ...
-
-
有り得ないようなサービス?!
2022/8/24
今日はいろんな質問を受けました。そのうちの2つを紹介します。 ➀「先生は以前に模試の採点の仕事をしていたそうですね、どんな解答がバツになるんですか。」(生徒より) ②「先生の授業を拝見するとなるほど ...
-
-
本音なんて聞いていません!!
2022/8/23
国語の課題作文においては聞かれたことを答える!これを徹底してください。いい方悪いですけれど本音を答えろとは聞かれていないのです。どういうことか? 例えば 「A と B どちらに賛成ですか?あなたの ...
-
-
どんなふうに真似るか?
2022/8/22
学ぶの語源は「真似ぶ」です。伝統芸能はもちろん何事も上手な人の形を真似する、それが自分がの自分自身が上達するための一番の近道なのです。読書感想文も然りです。 読書感想文コンクールなどの入賞作品など ...
-
-
書き出しが命!
2022/8/22
気が付いたら・・・もう8月の下旬。皆さんそろそろ夏休み宿題終わってるでしょうか?この時期になるとバタバタと駆け込み連絡があるのが読書感想文です(汗) 今や昔とは違ってどんな風に書けばいいかというワ ...
-
-
学生泣かせの古文・・・
2022/8/21
今日は午前、午後共に古文の指導でした。なぜか学校や塾等で古文についてはあまりきちんとした指導がなされないのが現状。それゆえ、古文のSOSがかなりきます。 なぜ古文が難しいか?難しい理由の一つは「主 ...