-
-
どんな指導法を選ぶべき?
2023/2/1
勉強、特に入試の勉強においては段階というものがあります。例え国語や英語の勉強では専門家たちは「音読」を推奨します。ある専門家は「音読」一辺倒で、音読さえできれば大学入試などの英語にでも対応できると豪 ...
-
-
敵も多いが味方も多い(笑)
2023/1/30
ワタクシ・・・敵も多いが味方も多いタイプです。なぜか?本音で生きているからです(汗)。あ、これは自分の中では長所としてとらえていますし、少なくとも生徒や保護者には「本音」で接しています。 それゆえ ...
-
-
なぜ記述で△しかもらえない?
2023/1/30
昨日高校1年生の体験授業を行いました。その生徒は記述をきちんと書いているにもかかわらず全く丸をもらえない。ことごとく△か✕になるという悩みを抱えていました。 生徒の記述記述を見せてもらったところ、 ...
-
-
入試当日、なんて声かける?
2023/1/28
1月から入試が始まり2月3月と続きますね。保護者の立場としてははどんな風に子供に声かけていいか迷うと思います。「頑張って」と言うとプレッシャーになるかもしれないし・・・。かといって何も声を書けないの ...
-
-
頭は疲れてもテンションアップ
2023/1/28
「今日は本当に頭が疲れました~~!!でも大丈夫です。まだまだ勉強できそうな気分です!」 これは今日の授業後における生徒のセリフです。なんて頼もしいのでしょう~~!!説明文を宿題で出していたのですが小 ...
-
-
まさかタイプ➀ではないですよね?
2023/1/27
長い人生において IQ (知能指数)と EQ (感情指数)のどちらが大切だと思いますか?もちろん両方とも大切です。しかし今や AI が難しい仕事でもなんでもやってくれるようになったのでどう考えても ...
-
-
いかに楽しむか?
2023/1/25
何十年前までは「勉強≒詰め込」というイメージが強く、実際そのような教育が行われていました。☚経験者は語る。そこで、詰め込み式の暗記に偏るのは駄目だということで「ゆとり教育」ということが叫ばれてきまし ...
-
-
今の時期にやるべきこと
2023/1/24
私立中学・私立高校の入試まであと一週間を切ったという生徒度がちらほらいます。その生徒の保護者から「今の時期、過去問をさかのぼって新しいものを探して解くか漢字や語句などのチェックをとどっちがいいですか ...
-
-
諦めなければ必ず成功する?
2023/1/23
某中学入試の問題で、本文の内容に合っているものは〇、間違っているものには✕を付けなさいという問題が出ました。残念ながら教え子ちゃんは間違ってしまった問題がこちら。 「何事も諦めずに粘り強く取り組む ...
-
-
なぜ他の科目も順調なのか?
2023/1/22
「授業ありがとうございました。新学期早々、国語のテストで良い点数が取れました!間違っている所もなぜ間違ったか説明してくれるようになりました。他の教科も順調で文章の読み解く力がついてきているのかなと思 ...