-
-
最難の選択肢問題
2021/2/22
国語の選択肢って・・・難しいですよね。これでもか~っていうぐらいに紛らわしく作らていますから。そんな中で一番難しい選択肢とは「すべての選択肢の内容が本文に書いてある」パターンです。 どういう ...
-
-
夏目漱石の日
2021/2/21
本日、2月21日は「漱石の日」。夏目漱石が1911年(明治44年)2月21日に、文部省からの文学博士号授与を辞退したことからそう呼ばれるようになったとされています。 夏目漱石をは ...
-
-
選択肢の解き方
2021/2/18
30年近く前に当時、共通一次試験やセンター試験の攻略が話題になりました。具体的には4,5択の選択肢を眺めて共通に使われている言葉(キーワード)をチェックし、キーワードが多いものが答えになりやすいとい ...
-
-
時系列をくずす!
2021/2/16
先日の地震ではお見舞いのメッセージを沢山いただき有難うございます。おかげさまで我が家は被害はほとんどありませんでした。とはいえ、ガスの安全装置が働いたため入浴中にお湯が出なくなり、 ...
-
-
顔が見えないからこそ
2021/2/15
平安時代は異性に対して、内面を外見と同じかそれ以上に重要視する傾向にありました。基本的に女性は親しい人以外の他人に顔を見せることは無かったからです。だから、恋愛は男性が気になる女性 ...
-
-
都合よく解釈していい?!
2021/2/13
「出せば入る」・・・ 最近こんなフレーズをよく目にしたり耳にしませんか?いわゆる自己啓発系の考え方でよく使われます。具体的には「お金」。投資(自己研鑽への投資等)をすることによって結果(お金)が入 ...
-
-
要!自問自答
2021/2/12
指導者と一緒、あるいは指導者が同じ空間にいる場合などは国語の正答率が高く、そうではない場合は正答率が低い場合があります。理由は簡単です。いい意味で緊張している場合は「正しい解き方」を意 ...
-
-
「足るを知る」考
2021/2/11
【「常に向上心をもって努力する」と「足るを知る」は全く正反対のように思えますが、どちらも人生をより幸福なものにするには大切に思えます。どう解釈されますか?】という意見をいただきました。 私は「常 ...
-
-
船頭多くして・・・
2021/2/10
先日、高校入試の面接練習を依頼されました。面接ノートを作成し、中学校の先生方から何度も面接練習をすでに受けているという生徒。早速、面接の練習を始めました。 (私…面接官役)「この学校を志望した理 ...
-
-
過去問を周回しよう!
2021/2/9
過去問演習が大切だと、何度かこのブログで伝えています。むろん大半の受験生は過去問を最低でも1回は解いていることでしょう。しかし・・・1回では足りません!出来ることなら3周するのがベストです。 ...