-
-
国語力が付いたかどうか、どうやったら分かる?
2022/10/1
国語力が付いたかどうかってはっきりと自覚するのが難しいですよね。他の科目であれば公式を学び、少し練習をすると身に着いたかどうかがわりと分かりやすいですが。 つまり国語力とは実感しづらいからこそやる ...
-
-
え?「ひきそり」って何?「へそくり」?
2022/10/1
今週は不思議なぐらいに抜き出しのミスに出くわしました。学年はそれぞれ皆バラバラなのですが、せっかく写すべき箇所は合ってるのに違う文字を書いてしまうとはもったいないです。 抜き出しでなぜ間違える?と ...
-
-
それって…正直迷惑?
2022/9/30
宿題についての考え方を先日のブログで書きました。指導者としては学んだことをきちんと身につけて欲しいからこそ宿題を出すというのが私の意見です。 しかし、誤解しないでほしいのが勝手に宿題内容を変える、具 ...
-
-
ケアレスミスをなくす方法、知りたくないですか?
2022/9/28
今週は立て続けに「抜き出し」問において写し間違いで点数を落とすというパターンを立て続けに目にしました。抜き出す箇所は合っているのに移し間違えるなんてもったいないの極致です。一言で言うならばケアレスミス ...
-
-
「抜き出し」のコツはこれ!
2022/9/27
次のような問いがよく出ます。「本文の内容を次のようにまとめました。□に当てはまる言葉を指定の文字数で抜き出しなさい。」という問いです。抜き出しの問題で有難いことは100%本文に答えがあるという点です ...
-
-
特殊な例って役立たない!それよりも・・・。
2022/9/26
ワタクシ、諺や慣用句って結構好きです。それは国語・文章を教えるという仕事とはあまり関係ありません。幼いころから好きです。なぜならそれらは普遍的な教えだからです。 正直言って、フツーではない特殊な事 ...
-
-
オワコンにならないためには
2022/9/25
オックスフォード大学は「2030年に必要とされるスキル、不要なスキル」についてThe Future of Skills: Employment in 2030というタイトルの論文を発表した。論文の内 ...
-
-
宿題って必要?
2022/9/23
ある先生に聞かれました。「森下先生は宿題出しますか?」と。結論を言うと・・・私は宿題を出します。ただ宿題を出したからといって、生徒に強制はしません。いくら口うるさく言ってもやらない子はやらない、きち ...
-
-
指導放棄
2022/9/24
小学校高学年から3年間、私は英語専門の個人塾に通わせられました。その塾では何時間でも考えさせる(放置する)方針で、いかにその方法が無駄であるかを体感した自分は自信をもって「下手の考え休むに似たり」は ...