-
-
どんな問題を解けばいい?
2022/5/31
先日、保護者の方から次のような質問を受けました。 「高校入試において全国の高校の過去問(いわゆる電話帳)をすることがいいのか、それとも7、8年前の地元の過去問をするのが良いのかどちらが良いですか」と ...
-
-
こんなサービスが欲しかった!
2022/6/5
聞きたい問題だけ!国語「動画添削」指導 動画は文字情報の5,000倍の情報量を伝えることができる」と言われています。 詳細、お申し込みはこちらから https://ticket.tsuku2.jp/e ...
-
-
あらゆる科目、こと…の土台!!
2022/5/29
国語は 国語はあらゆる科目の土台だとよく言われます。実際それは本当です。私自身、以前は国語以外の科目も教えていました。しかし、国語力の土台がないことには他の科目が進まないのです!! 例えば英語にお ...
-
-
コレをするだけで一瞬で答えが?!
2022/5/28
「文章をしっかり読みなさい。答えは本文中にある」 こんなことを言われたからといって「ハイ、分かりました!」と素直に思える人が一体どれほどいるでしょうか?「しっかり」ってどんな風に?と思うのは私だけで ...
-
-
そこまで出来てるのに、もったいない!
2022/6/5
国語では指示語について問われることが多いですよね。「それ」という部分に傍線が引いてあり、「それ」は何をさしますかといった具合にです。そうすると生徒たちは「前を探せばいいんでしょう?直前になければ後ろ ...
-
-
基礎を頑張ってるのに・・・生かせない?!
2022/5/25
基礎レベルの演習ドリルや問題集は解けるけれど、実際の長文においては練習したことが活かされない、という声をよく聞きます。実際、生徒さんを見ていると「あるある」です。なぜそのようなことが起こるのか? ...
-
-
理解を深めるための工夫
2022/5/25
私は指導する際にはあえて「雑談」を入れます。そう、つまりわざと計算して脱線するのです。なぜなら大量に問題集をこなして答え合わせだけして終わり・・・では本当の力はつかないと思うからです。 国語は「解 ...
-
-
ものがたりの必殺解法とは
2022/5/25
物語小説の解き方のコツをお伝えします。それは・・・ズバリ!!問題を読みながら、気持ちを表す言葉や心の中の声にチェックしていくことです。例えば「悲しい」「さみしい」「ホッとする」「~と思う」と言う言葉 ...
-
-
算数・数学と大きく違う秘密の方法
2022/5/25
突然ですが算数や数学は大問において小問1を利用して2番、さらに3番を利用して解くっていうパターンがほとんどですよね。つまり言い換えると大問の3番だけを解こうとしても不可能なわけです。 しかし国語は ...
-
-
爽やかな風・・・さあ、どんな気持ち?!
2022/5/21
ただ、所々丹塗にぬりの剥はげた、大きな円柱まるばしらに、蟋蟀きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路すざくおおじにある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠いちめがさや揉烏帽子もみえぼ ...