-
-
「お節介」≠「大きなお世話」
2020/9/1
先日、大手ドラッグストアで買い物をした際にレジでエンドレスに保湿クリームを勧められてうんざりした私。内心「こっちは急いでるのに・・・ちょっと話に付き合ってあげたから、売り込めると思われたのかしら?余 ...
-
-
行かない選択
2020/8/30
世の中の中学生の大半は「塾」にお世話になっていることでしょう。「塾」といっても形式は色々で・・・。集団授業、個別授業、テスト前には好きなだけ通ってもいい塾、テスト対策として集団で授業を行うなどなど。 ...
-
-
マイナス暗示のみは×
2020/8/29
今週、来週が定期テスト・・・という中学校・高校が多いです。となると…本人よりも周囲(特に保護者)がやきもきしがちです。私自身、保護者の気持ちはよーくよーく分かります。私自身、生徒以上にドキドキしたり ...
-
-
俳句の季語
2020/8/28
先日、中学生の「俳句」の宿題を一緒に取り組んだ。俳句には必ず季語(季節を表す言葉)を入れる必要があり、まずそれを決めてから他の部分を考えた。 さて、季語を考える時には①旧暦にあてはめる②植物な ...
-
-
何の声に従いますか?
2020/8/27
突然ですが、あなたは運がいい方ですか?特に「くじ運」・・・。私は「くじ運」は結構いい方です。「くじ」に当たる確率は単純に考えれば皆「同様に等しい」はずなのですが、そうはいかないところが面白いのです。 ...
-
-
苦手ではなく好きだから
2020/8/26
「私は数学が苦手だから文系に進む」といった安易な選択はしないように!という文面飛び込んできました。某高校の文理選択についてのプリントの一部だったのですが・・・。こういった表現は、個人的には違和感があ ...
-
-
ヒントは本文中に?!
2020/8/25
「ヒントは本文中に!」 が今日の題名です。これを見ると「ハイハイ、国語はヒントが本文中に必ずあるので、それを探せってことでしょう?探し方についての蘊蓄?!」と思われたかもしれません。 残念でした~ ...
-
-
君子危うきに近寄らず
2020/8/24
「君子危うきに近よらず」(くんしあやうきにちかよらず)という慣用句があります。【意味】「君子」は見識や教養、徳のある人格者。君子は自分の身を慎み、不用意に危険なことに近寄ろうとしないということ。 ...
-
-
真逆のタイプだけれど・・・
2020/8/23
「教科書や答えを見たら、瞬間で分かるのですが、敢えて自分で15分ぐらい考えるようにしています。 「パッと見て分からなくて、答えを見ても良く分からない(☚そもそもちゃんと読んでいない…笑)ので直接、 ...