-
-
マイルールを作ろう
2023/5/31
国語の読解問題に対してのテクニック(?)の1つとして「重要なところには線を引きながら読む」というのがあります。そもそもどこに線をひけばいいかの参考となるのが接続語だったりキーワードだったり・・・。 ...
-
-
読書感想文のコツのコツ
2023/5/31
先日、読書感想文で大事なのは「テーマ」に対して自分はどう考えるか、感じるかを書くことだと紹介しました。とはいえ何事もそうですが「言うは易く行うは難し」です(汗)。 どうやって自分の考えを書くか?につ ...
-
-
それって読書感想文とは言えない
2023/5/30
読書感想文の資料作りが大詰めです!!読書感想文って…難しいですよね。少なくとも〇十年前の私にとっては拷問でした。ハイ、私自身が読書感想文が苦手だったからこそ・・・そしてマニュアル書を見ても書けなかっ ...
-
-
句読点
2023/5/30
どこで句読点を付ければいいですか?と聞かれることがあります。実は「句読点の数」に正解はありません。特に「読点」については最低限の決まりはありますが個人の判断に任されているという状態です。 たとえば ...
-
-
良い点を取るためには実は・・・
2023/5/28
国語という科目で満足いく点数を取るためには・・・「失点しないように」を意識することが大切です。え??「いい点を取ろう」という意識ではないの?という声が聞こえてきそうです。むろん、「いい点を取りたい」 ...
-
-
「見直しなさい」と言われても
2023/5/28
国語で点数減となるのが「抜き出し」問題。なぜなら100%本文中に答えがあるからです。にもかかわらず意外と点数を落とす子がいます。あ、この場合の「意外と」は「抜き出す場所は分かっているのに」という条件 ...
-
-
1つの作品で2度楽しめる?
2023/5/25
「自分自身の感情や勝手な推測はタブー」と昨日の記事で書きました。ですが、これはあくまでも国語の問題を解くとき!限定です。そこのところをお間違いなく!!ちなみにワタクシ、天邪鬼の性格ゆえ国語の問題を解 ...
-
-
国語の模試ってすごいことを学べる?!
2023/5/25
国語の物語文は必ず「気持ち」を問われます。あらゆる場面において、自分自身とは違う感じ方や捉え方をする登場人物を通して人にはそれぞれ感情があることを学べると言えます。むろんこれはその通りなのですが…私 ...
-
-
バクって・・・
2023/5/28
相手、読み手に何かを説明する際には相手がイメージしやすいものを「たとえ」として用いるとうまくいくことが多いです。ついつい伝えたいことを分かってもらおうとするあまり、伝えるべきことに焦点を当てすぎるの ...
-
-
やるべきことを回すには
2023/5/23
今の時代みんな忙しいですよね。自分が行きたい学校に合格しようと思ったらそれなりの時間を費やしてそれなりの量の勉強しなくてはなりません。むろん、1科目だけでいい・・・というわけではなく本当にやることが ...