-
-
言行一致
2020/10/31
「言文一致」とは日常用いている話し言葉によって文章を書くこと。また、特に明治時代を中心に行われた文体の改革運動をいいます。 明治初期に文学界では二葉亭四迷(ふたばていしめい)などがいます。ちなみに ...
-
-
オススメ文章講座プログラム
2020/10/30
本日、公務員試験を目指して頑張っている方から、文章講座に対してのお問合せとお申し込みを頂きました。 その方は自分なりに文章を勉強して、公務員試験に何度か臨むけれど結果が出ないとのことで、専門家にき ...
-
-
泉下の客
2020/10/28
「日本語は美しい!」 改めてそう思いました。何気に読んだ文章に「泉下(せんか)の客となる」「幕を閉じた」とありました。亡くなった人のことを書いていることから「泉下の・・・」「幕を・・・」共に「亡く ...
-
-
「ヤバい」って・・・
2020/10/27
もうすぐハロウィンですね。ワタクシ、実は今日!教養を重んじた時代(具体的には平安時代)から時空を超えてやって来た藍子姫に扮しました。何とこと?!ですよね(笑)。ここで藍子姫について少し紹介します。 ...
-
-
比喩(たとえ)が有効です。
2020/10/26
漢文は本当に勉強になります。①教訓的な内容から生き方を学べる②分かりやすい例を用いるという手法、の2点が特に役立ちます。 ②に関して・・・。正論をそのまま伝えたところで一体どのぐらいの割合で相手に ...
-
-
これって冒涜?!
2020/10/25
また言われました・・・。「先生って文章を読まないのですか?」と。いえいえ読んでいます。ただし、仕事中や予習時は「読む」というよりも「答えを探す」モードになっています。 先日、可愛らしい女子中学生に ...
-
-
なぜ専門?!
2020/10/24
「化学専門塾」 という文字が目に飛び込んできました!つくばに行った時のことです。思わず「へーっ、私は『国語専門塾』を主催していたけれど、『化学』なんだ~。」となんとなく「専門塾」という ...
-
-
素直に「急がば回れ」
2020/10/23
長い記述に対する解答は、必ずメモ書きをしてからマス目に書きましょう!!生徒たちの何人かは時間との競争だから・・・といきなり解答用紙に答えを書きます・・・。 その結果、「字数が足りない、字数が余って ...
-
-
教えすぎ、教えないのバランスが大切
2020/10/22
皆さんは手品を見た時に「タネはどうなってるんだろう?不思議!」と思いますよね。そう感じることが出来るから楽しめるのです。最初からタネが分かっていたら、楽しみは半減でしょう。 勉強もしかり、自力で考 ...