-
-
国語を通して批評することを学ぶ!
2020/2/29
ひょんなことから、生徒に「読書感想文入賞作品集」なるものを見せることになり、過去の作品集数冊を手に取りました。その時にふと思いました。「『感想文』と言いながらも暗黙の了解で『過激な本音』を書いている ...
-
-
長文読解≒脳トレ
2020/2/28
国立の研究機関で研究員として活躍しているT氏が必死で何やらスマホと格闘しています。何事かと覗くと・・・なんとなんと「脳トレ」!え?最近「脳トレ」流行ってるの?!と思いきや・・・・単なる偶然。T氏は先 ...
-
-
and と or
2020/2/27
皆さんは「不安」を感じるときはありますか?私?当然あります!!!一応?人間ですから・・・。人間は「先が分からないから不安になる」と私は思っています。 では先が見える(分かる)といいの ...
-
-
日頃、意識していること
2020/2/26
生徒の成績を上げるための方法は単純に言って「指導時間、勉強時間を増やす」ことです。そのため、指導者によくありがちなのが「自分の基準で指導する」こと。 自分や自分の周りを引き合いに出し ...
-
-
伴走者の必要性
2020/2/25
「国語の記述や文章って本当に難しい~~~。」 と改めて実感しました。今日は久しぶりに駅中の大型書店へ。国立大学2次試験直前ということもあり、所狭しと「国語の記述対策」の問題集が山積みに。 何気に手 ...
-
-
人間万事塞翁が馬
2020/2/24
「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」という諺があります。 幸不幸は予期できない。何が禍福に転じるか分からないという意味です。「淮南子」の塞翁の故事にちなんでおり、古文の入試問題やテキ ...
-
-
行間を読む
2020/2/23
国語や文章術を教えるという立場上「行間を読むことはそれなりに得意ですが…だからと言って「世間」という名の「間」を読むことは・・・普通レベルです。」※(「行間を読む」とは「文章には直接表現されていない ...
-
-
「評価」の裏側
2020/2/22
通知表“評価”の裏側 悩む学校現場や保護者…「究極は主観」の声も 2/17(月) 11:53配信 突然ですが・・・、上記は数日前の西日本新聞中のタイトルです。はっきり言って ...
-
-
継続は力なのか?
2020/2/22
「継続は力なり」という言葉は飽き性の私にとってはかなりハードルが高いです(汗)。でも少なくともブロをこうして継続していることに対しては「偉い!私って」と自分で自分を褒めています。 さて、この「継続 ...
-
-
アウトプットが大切!
2020/2/20
勉強では知識をインプットはもちろん、アウトプットも重要です。アウトプットできなければ、インプットした「つもり」の場合がほとんどと言っても過言ではないでしょう。 「入試科目」においては ...