-
-
「読書感想文」講座案内
2021/7/1
6月も今日で終わり・・・。まだ6月とのんびり構えていたであろう皆さん!明日から7月。7月と言えば夏休みが始まります。日頃できないことをする絶好のチャンスですが、そのうちの一つ?が「読書 ...
-
-
理科に国語力?
2021/6/29
今日は諸所の事情から中学3年「理科」を指導しました。え?理科という声が聞こえてきそうですね・・・。先にも書きましたが諸所の事情が重なったのです。ちなみに生徒は通塾しており、理科に関 ...
-
-
知識の下地
2021/6/28
最近、ハマっている本が「中原の虹」(1~4巻)です。小説の舞台は旧満州国、それゆえに作中に時々、中国語が出てきます。むろん意味や読み方が書いてあります。とはいえ、中国語を最近になって勉強し始めた私に ...
-
-
ケアレスミスをなくすには?
2021/6/27
本番に弱い。。。というタイプって意外と多いですね。いわゆるケアレスミスを数多くしてしまうタイプ。人によっては「ミスはミス!甘い」というでしょう。しかし、同じ「ミス」でも全く分からな ...
-
-
古文のコツ
2021/6/26
「古文は外国語だと認識してね」と口酸っぱくなるぐらいに生徒に言っている私。とはいえ、こういう意見に反対する専門家がいるのも事実。どちらが正しいか正しくないかではなく、考え方の一つとしてとらえて下 ...
-
-
私って中学生以下?by保護者
2021/6/25
「私は中学生以下の能力かとショックを受けました。これじゃあ、子供に偉そうには言えません。」 これは某保護者の台詞です。中学1年生の息子さん、国語が苦手で…集団塾での授業だと全く国 ...
-
-
侮ることなかれ失敗談
2021/6/24
いきなりですが質問です。あなたは失敗談と成功談の・・・どちらから多く学べると思いますか?また、人様からはどちらの話を聞きたいですか? 私は「失敗談」の方が学べると思っています。(学んだ瞬間から ...
-
-
もったいない「思い込み」
2021/6/23
先日「思い込み」というタイトルで、いわゆる保護者の方々についての「思い込み」を書きました。https://morishitaairi.com/2021/06/16/r3-6-16/ ...
-
-
「合ったやり方」のためには「合った指導」
2021/6/21
国語に限らず・・・あらゆる勉強において「伸びるタイプ」の特徴とは①(正しい)素直さ②正しい方法、と口酸っぱく言ったり書いたりしている私。むろん他にもいろいろと大切な要素はありますが、少なくとも先 ...
-
-
今年こそは!早目の読書感想文!!
2021/6/20
私がいわゆる「自由業」という名の「自営業」になってから…とても長い年月が経ちました。「自由」とは・・・よく言われることですが、ある意味「不自由」にも通じます。なぜなら「自由」≒すべて自 ...