-
-
答えがある?なし?
2020/7/17
「国語は答えが一つとは限らない、数学のようにきれいに解けない・・・だから苦手」 という声をよく聞きます。よく聞く・・・というよりも「あ、この生徒も・・・。」ということが数えきれないぐらいです。 確 ...
-
-
説得のコツ
2020/7/5
「小論文」と「作文」は似て異なるものです。小論文は与えられたテーマに対してのイエス・ノーをはっきりさせたり、「自分の意見」を書く必要があります。 それに対して「作文」は自分の体験談などをメインで書 ...
-
-
問を解くためには・・・
2020/6/29
「国語、文章を書くこと」に対して「苦手意識」を持ってるタイプをよくよく分析すると「国語を嫌い」というよりも「実は説明文が嫌い。」→「説明文を読んでも理解できないから。」という場合が少なからずあります ...
-
-
3つの条件
2020/6/24
「3つ一致すればおそらく同一という考えを昔から持っています。腐っても理系です。」という、なかなか興味深いこと言ったのは理系のブロ友です。 「3つ」の条件はあらゆる面に当てはまります。私自身は「一人 ...
-
-
修飾語の位置
2020/6/23
「小さな自分の一歩」 これはある人のブログのタイトルです。私はこれを見た瞬間に「??」となりました。「小さな」という言葉が「自分」なのかそれとも「一歩」を修飾するのかが分からなかったからです。 「 ...
-
-
後の問がヒントに?!
2020/6/6
国語テキストは学年別に編集されているものと、「標準」「上級」といった分類のものがあります。つまりそれだけ国語力と言うのは個人差があり、年齢や学年はあまり関係ないということです。 さて、以前に十勝地 ...
-
-
学び方は自由自在
2020/6/4
水泳の泳法の一つ、クロールが出来る人は当然、バタ足が出来ます。でもバタ足が出来るからと言ってクロールが出来るとは限りません。では、バタ足☞クロールと学ぶのがベストでしょうか? バタ足 ...
-
-
国語の解き方ルール
2020/5/11
なぜ国語の「解き方ルール」を指導しないんだろう?! これは長年にわたってずっと感じてきたことです。一部の教育産業(特に予備校)ではきちんと指導していますが、それでもまだまだ「体系化さ ...
-
-
選択肢の前後関係に注意!
2020/5/9
現代文において、本文の内容に合ってるかどうかの問では大抵が四択になっており、四つのうち二つまでは比較的簡単に省くことができます。しかし最後二つで迷う場合が多いのです。 それは当然ですが。なぜなら迷 ...
-
-
メモ書きをしっかりと!
2020/5/8
「○○と△△の違いについて50字以内で説明しなさい。」といった記述問題は、記述問題の中では一番書きやすい部類です。当然、中高生にとっては「うわっ、記述・・・・難しい。」となるのでしょうが。 なぜ一 ...