-
-
表現を工夫しよう
2020/5/6
「便利な言い回し」ばかりを使うと味気ない文章、型通りの文、文章になってしまうことが多いです。いわゆるビジネス文書や連絡事項に関しては「便利な言い回し」は読みやすく誤解を防ぐのでお勧めです。 しかし ...
-
-
国語は論理的作業が不可欠です。
2020/5/5
突然ですが、8×5という式を見た場合、小学2年生以降でいわゆる九九を習った人間であればパッと「40」と答えるでしょう。でも、8×358は?と聞かれたら暗算派と筆算派に分かれるけれど、大半の人は筆算す ...
-
-
一番知りたいことなのに・・・。
2020/5/3
「教育」≒「共育」とはよく言ったもので、本当にその通りだと思います。そして残念ながら「学生たちは実は一番知りたいこと、知っておいた方がベストのことを知る機会がほとんどない!」のです。 ...
-
-
要約をしよう
2020/5/2
「惜しい」「もったいない」 と、国語の採点をしている際によく感じます。記述問題などの採点において、本文中において「まとめる」部分は合っているのだけど如何せん主語と述語が合っていない解答がちらほら。折 ...
-
-
下手でいいのでイラストを!
2020/4/30
先日、生徒の小論文の添削をしている際に可愛らしいイラストを見つけました。絵でメモし、それをもとに文章を起こしていたのです。 このように頭の中でイメージしてメモすることは素晴らしいと思います。なぜな ...
-
-
書こう(描こう)
2020/4/27
分からないこと、イメージできないことをアウトプットすることは出来ない・・・。それは当然です。逆にいうと「イメージ」することが出来ればアウトプットすることは可能になります。 だから「本物の芸術」「本 ...
-
-
付箋を活用しよう
2020/4/26
長い文章を書く時には基本的に準備が必要です。その準備とは下書きだったり、メモ書きだったりするわけで、この時に大活躍するのが付箋です。この時に一枚の付箋に一つのメモというのがポイント。 例えば「自然 ...
-
-
「理由」を書こう
2020/4/24
①「明日は全線、運休します。」 ②「明日は台風のため全線、運休します。」 ③「大型台風の接近により明日は全線、運休します。」 最寄り駅に先のような掲示があったならば、どれが一 ...
-
-
読めば読むほど解けない?国語・・・。
2020/4/21
国語の長文で分からない時には・・・周囲の大人から「何度も読みなさい!」「よく読みなさい!」と言われたことはないでしょうか?この意見は正しいです。小学生のうちは・・・。 正直言って、中学生や高校生達 ...