-
-
合格点に届かないってマズい?
2023/11/29
11月後半ともなると中学受験及び高校を推薦で受ける生徒たちは必死で過去問に取り組む時期ですね。また、志望校別の模擬試験などが行われている時期です。 ところが…一生懸命頑張っているにもかかわらず過去 ...
-
-
品格を落としています!!
2023/10/9
文章を書くうえで絶対に気を付けるべきことが以下の2点です。 ➀カタカナ語の氾濫 ②略語の氾濫 文章を書く側としては➀②によって親近感を出したい?自分は凄いだろう、こんな表現を知っているよ~!という ...
-
-
具体的に教えるとは?
2023/10/7
「漢字や語句の意味を辞書を引いて意味を調べて下さい」 「親御さんがつきっきりで勉強を見て下さい」 こんなことを言われ保護者の方は「はい!分かりました!やります!!」と言える人ってどのぐらいいるのだろ ...
-
-
君は「何様」?
2023/9/7
小論文でよろしくないのは・・・「自身なさすぎ」・「上から目線すぎ」です。大切なのは「客観的な目線」で書くことです。 「自信なさすぎ」のパターンとしては「思われる」「感じられる」「考えられる」「かも ...
-
-
読書感想文を親に丸投げはやめて
2023/7/19
「学校よ!読書感想文を親に丸投げはやめて」 このフレーズ、朝日新聞出版の「AERA」の広告のキャッチフレーズ!!本日発売のAERAに特集されているようで・・・。明日以降、本屋さんで見てきます! ...
-
-
理科の文章題を翻訳するの巻
2023/7/13
あらゆる科目は国語力が基本!今回は理科編! 理科では次のような文章があり、きちんと読まないと間違えます。 ①「エンドウの種子のまる・しわのように一方しか現れない2つの形質のことを何というか。」答え ...
-
-
数学を日本語で翻訳するの巻
2023/7/12
結局はどの科目も根底は国語力なんだよなあああああ~~~~~と改めて思う今日この頃です。諸所の事情からなぜか毎年、受験生(中3)においては国語以外も教えている私。 お陰で頭の体操になる~!と私は楽し ...
-
-
作品の背景理解は必須
2023/5/2
「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」という正岡子規の作品の鑑賞がテストや問題集では頻出です。先日、中3生が取り組んだ問題集にも出題されていたのですが、残念ながら彼は間違えた答えを選んでいました。 なぜ ...
-
-
〇、△じゃありません!✕です!
2023/4/28
今日も朝からいくつかの勉強会に参加し、とっても充実した一日で満足です。☜むろん仕事はちゃんとしています!というのが 自分で一生懸命頑張ったところで果たしてそのやり方であってるのかどうかという不安が常 ...