-
-
作品の背景理解は必須
2023/5/2
「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」という正岡子規の作品の鑑賞がテストや問題集では頻出です。先日、中3生が取り組んだ問題集にも出題されていたのですが、残念ながら彼は間違えた答えを選んでいました。 なぜ ...
-
-
〇、△じゃありません!✕です!
2023/4/28
今日も朝からいくつかの勉強会に参加し、とっても充実した一日で満足です。☜むろん仕事はちゃんとしています!というのが 自分で一生懸命頑張ったところで果たしてそのやり方であってるのかどうかという不安が常 ...
-
-
高校教諭を指導!
2023/4/4
最近ありがたいことに同業者の先生方から指導方法についての意見交換及び情報交換しませんかといったお声をかけていただくことが多いです。きっかけは色々なんですが・・・。 国語の指導ってすごく難しいです。 ...
-
-
何を書くかよりも何を書かないか。
2023/2/27
作文、小論文、意見文を書かなくてはならない時に真っ白の原稿用紙を目にするとウワッて思いますよね。ハイ、私も白紙の原稿用紙を見て顔面蒼白になったことは数知れず。 そうなると「何を書こうか?あ、○○を ...
-
-
どんなテーマでも書けるようになった!
2023/2/12
「小論文を書くときにテーマに関しての専門知識がない場合は全く書けなかったけれど、森下先生の授業を受けてどんなテーマに対しても今まで自分が経験したことや知識を組み合わせて書くという方法を学びました。おか ...
-
-
どうやって音読をさせたか?
2022/10/30
保護者の方から次のようなメッセージを頂きました。 「子供に音読するように言うのですが嫌だ嫌だと言ってやりません。先生の方から音読するようにお伝えください、お願いします。」と。正直言って迷いました。な ...
-
-
親子バトルは健全なこと?!
2022/10/9
親が子供に勉強を教えるとお互いに感情的になってしまいうまくいかないっていう言葉をよく聞きます。分かります~~~。とはいえ、子どもが学習するのは塾や家庭教師以外の時間の方が多いわけですから、保護者が子 ...
-
-
指導放棄
2022/9/24
小学校高学年から3年間、私は英語専門の個人塾に通わせられました。その塾では何時間でも考えさせる(放置する)方針で、いかにその方法が無駄であるかを体感した自分は自信をもって「下手の考え休むに似たり」は ...
-
-
教科書一面、蛍光ペンによる塗装!!
2022/9/25
社会の教科書を開くと蛍光ペンで塗りつぶされたページがあり私はびっくりして5秒間止まったことがあります。かれこれ数年以上前、私がまだ北海道で国語塾を開いていた頃のことです。 ある生徒が「明日社会の小 ...