-
-
音読が有効なわけ
2021/1/14
昨日は「音読」があらゆる科目の学習で有効だと書きました。そして音読法として次の2点をあげました。 ①有名な短い作品を何度も音読する。出来るならば暗記する ②国語以外の文章題(数学、理科 ...
-
-
日本人だから国語を解ける?
2021/1/2
今日のテーマは「日本人だから国語を解ける?」です。結論を先に言います。日本人で日本語をとりあえず話すから・・・といって国語を解けるわけではありません。 国語とは日本語ではなく、日本語 ...
-
-
ルールを理解しよう
2020/12/2
何事も「ルール」「最低限の方法」を知っておく必要があります。そんなことは言うまでもないと思われるでしょう。そうは言っても、いかに「自己流」で取り組んでいる人が多いことか!と言いたいです 「自己流」 ...
-
-
自分基準になっていませんか?
2020/11/22
突然ですが、皆さんに質問です。友人・知人に「相談に乗って」と言われて会ったとします。その時にあなたは次のどの態度をとりますか? (1)必死でアドヴァイスをする (2)ひたすら共感する ...
-
-
なぜ図式化が有効か?
2020/11/19
入試問題の国語って・・・難しいですね!短時間であの長文を読んで正しく答えなくてはならないとは! と真剣に思います。正直言って、保護者は我が子に対して「勉強しなさい!」「なんなの、この点 ...
-
-
解き直しをしましょう!
2020/11/16
「解き直し」「過去問2周、3周」・・・これらの方法は学力を身に付ける上で、指導者から頻繁に言われるであろう方法です。 暗記科目については何度も復習することによって覚えている箇所とそうではない箇所をチ ...
-
-
試験に出る所を重点的に!
2020/11/4
入試で合格したい、定期試験でいい点を取りたい!そんな時、どんなふうに勉強すればいいと思いますか? ハイ、入試や試験に特化した勉強をしますよね?例えば、文学作品について入試に出る…という場合は狙われ ...
-
-
素直に「急がば回れ」
2020/10/23
長い記述に対する解答は、必ずメモ書きをしてからマス目に書きましょう!!生徒たちの何人かは時間との競争だから・・・といきなり解答用紙に答えを書きます・・・。 その結果、「字数が足りない、字数が余って ...
-
-
理解してから覚えよう!
2020/10/21
(その1)俳句や短歌の「句切れ」を全く理解できない!という中学生の話。「句切れ」について、参考書や教科書には「短歌や俳句において、意味や内容、調子(リズム)の切れ目のこと。句点(。)を打つことが出来 ...