-
-
良くある間違い!(漢字編)
2021/11/7
入試では作文、小論文の採点法は「減点法」です。それゆえ、誤字脱字が複数あったら・・・1つ2点だとしたら、意外と大きな減点につながります。 むろん、受験生は「間違えよう」と思って間違える訳ではありま ...
-
-
ズバリ一言で表現すると?
2021/9/29
今日は、素敵な文章や会話になるためのコツを一つ紹介します。文章を書く時はもちろんのこと、会話においても長々と延々と述べるよりもズバリ一言で表現する方がお互いに相互理解が可能となるのです。 「そ ...
-
-
比喩的表現を身に付けよう
2021/6/19
比喩的表現(たとえ)って便利です!しかも大切です。なぜなら短い表現・フレーズで物事の本質を表現できるからです。とはいえ、比喩表現って意外と難しいです。誰が聞いても分かりやすいフレー ...
-
-
あえて使わない、便利な言葉
2021/3/15
文章を書く際には「型」が大切だとしつこいくらいに言っている私。では「便利な言葉、言い回し」はどうでしょうか?「便利な言葉」を使い始めると、ついついそればかり使ってしまい味気ない文章、型通りの文 ...
-
-
「念ずる」
2021/1/8
「念じる」という言葉を皆さんは当然、知っていると思います。何気に使う「念ず(じる)」ですが、実は古語では「祈る、祈願する」のほかに「我慢する」という意味で使われます。 宇治拾遺物語には次のようにあ ...
-
-
文章のまま!ありのまま!
2020/10/1
「渾沌(こんとん)」、「混沌」、「カオス」・・・これらの言葉から、あなたはどんなイメージを持ちますか?辞書的には「混ざり合って区別がつかないこと、無秩序」となりますが・・・。 高校生Aさん、「渾沌 ...
-
-
ギャップが作る魅力
2020/9/9
「ブサカワ」という言葉を皆さんは聞いたことありますか?「不細工」+「可愛い」で「ブサカワ」です。ネットでは次のように解説されています。(以下引用)。 「不細工だが可愛いと感じられる顔立ちや表情を形 ...
-
-
通じない「日本語」
2020/4/13
「通じない日本語」(窪園晴夫著 2017.12.15初版発行)の中で面白い話題を見つけたので少し紹介します。 「中には漫才のネタに使われるような混成表現もあります。 頭痛がする×頭が痛い→頭痛が痛 ...
-
-
「品格」と「風格」
2020/3/8
「出会ってきた言葉の違いに、2人の『格差』が現れる」という文章を以前に新聞で読んだことがあります。自分が出会ってきた言葉がその人の「格」(☜核・・・中心、ともいえるかもしれない)を形成するのは間違い ...
-
-
助動詞の動作主が大切!
2020/2/19
定期テストの範囲に「助詞、助動詞」が含まれると必ず次のような質問を複数人から受けます。「『れる、られる』はどうやって見分けるのですか」と。結論を言うと動作主(分かりやすく言うと主語、主人公)は誰、何 ...