-
-
これだけは外せない!
2021/10/31
中学受験における適性検査では「課題文を読んで」から短い問に答える、作文を書くというパターンがあります。その際に一番大切なことは「課題文のテーマ」を読み取ることです。 それを失敗してしまうと短い問は ...
-
-
「たなぼた(棚から牡丹餅)ではなく・・・。
2021/10/29
「夏休みの宿題に出る作文や読書感想文は時間をかけることが出来るので、なんとかなりますが、学校の授業中に時間内に書かなくてはならない行事作文などはどうすればいいでしょうか?」 これは小学4年生の保護 ...
-
-
「型」って何?!
2021/10/22
伝わる文章を書くためには「型」が必要!とよく言われます。私自身、「型の重要性」を口酸っぱく言います。とはいえ、ここで誤解してほしくないのは「型」≠「個性を出さない」ということです。 「型」とは言い ...
-
-
型なし!!
2021/10/3
皆さんは道に迷った時にどんなふうに対応しますか(ナビを使えないと想定した場合)?私は①とにかく広い道路に出る②もと来た道を戻る、この2点を意識します。 ①については広い道路に出ることによって行き先 ...
-
-
添削は必須!
2021/9/6
いや~~~もう大変です。ワタクシここ2,3日において「生みの苦しみ」を味わっております(汗)。え?何を生むの?という声が聞こえてきそうですね。実は「元読書感想文審査員・小論文添削者が語る書き方のコ ...
-
-
まずは「型」、「まねる」
2021/8/18
夕方からの仕事を終えてホッとして・・・ふとメールを見ると「緊急」の連絡が!元教え子ちゃんのお母様からでした。教え子ちゃんの弟、明日には提出予定の意見文を一文字も書けていないのでなんとかしてほ ...
-
-
「型」&「礼」
2021/8/9
喜友名選手、おめでとうございます!!「礼に始まり、礼に終わる」まさに武道の真髄。今日で東京オリンピックは閉会・・・、残念ながら?いえ、おかげさまで私は仕事が忙しくてオリンピックの中継等々を見ることが ...
-
-
読書感想文の書き出し
2021/7/14
突然ですが・・・次に読書感想文の書き出しを2種類準備しました。まずは読んでみてください。 (1)私がこの本を読むのは、実は今回で2度目になります。小学校の時に1度読んでいたのですが、その時は意味が理 ...
-
-
テーマを一貫させる
2021/6/2
映画「HOKUSAI」を観てきました!!テーマがはっきりしており、とてもいい内容でした!!北斎ファンの私からするとツッコミどころは満載ですが・・・ それでも、「テーマ」が一貫して ...