鑑賞

優しさとは…

 小林秀雄さんという作家をご存知でしょうか?小林秀雄の文章と言えば、高校生にとっては「難解」というイメージが強いかもしれないです。小林秀雄が昭和三七年(1962年)10月、「朝日新聞」に発表したエッセイ「人形」を少し紹介します。内容は次のようなもの。

 「大阪行きの急行の食堂車で、私の前の空席に上品な格好をした老夫婦が腰をおろした。細君が取り出したのは、おやと思う程大きな人形だった。背広を着、ネクタイをしめているが、しかし顔の方は垢染みてテラテラしており、眼元もどんより濁っていた。

 妻ははこばれたスープをまず人形の口元に持って行き、自分の口に入れる。行為の意味はもはや明らかである。列車の食堂車で偶然同席した老婦人は、戦争で一人息子を失い、正気を失った人のようだった。

 息子の代わりにあてがわれた人形に、ままごと遊びのように食事の世話をしている様子が描かれている。その後、偶然同席した女子学生も一目見て事情を察し理解できることだった」。

 エッセイの最後は「異様な会食は、極く当り前に、静かに、敢えて言えぱ、和やかに終ったのだが、もし、誰かが、人形について余計な発言でもしたら、どうなったであろうか。私はそんな事を思った。」と結ばれています。

 この文章を何度読んでも深く考え込んでしまうのです。相手のことを想像することによって今どんな行動をとるべきかを判断することこそが作者である小林秀雄と女子学生の優しさなのです。そしてそこにあることは「理性」だと思います。

※「理性」とは① 「道理によって物事を判断する能力」②善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力。

-鑑賞

© 2024 作文110番