-
-
感想と主題
2025/7/20
先日、知人が主催するオンラインセミナーに友人を誘って参加しました。テーマは大きく3つ。 ①今の世の中の動向をどう読むか②ライバルが少ない「ブルーオーシャン」で勝負せよ③調子の良いときにこそ、次の一手 ...
-
-
“読めない”んじゃなくて“つながらない”
2025/7/19
興味深いニュースを読みました。以下です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/00e9486bae20c62b0436d4d86d05f6f9a35a0685 で、 ...
-
-
映画『国宝』を勧められて…
2025/7/18
最近、複数の友人から「映画『国宝』、絶対に見るべき!」と猛烈にプッシュされています。でもでもでも・・・、私はちょっと二の足を踏んでいます。なぜなら…これまで映画化された原作ものにガッカリすることが多 ...
-
-
解き直しの習慣化、必須
2025/7/17
中学受験を目指す小学生の中には、宿題は「必ず出す」けれど、実はただの「やっつけ作業」になっている子がいます。たとえば、一度授業で解いた問題を、家でただもう一度なぞるだけ。答え合わせもせず、「提出=終 ...
-
-
AIにも人間にも頼れない!?最後に頼れるのは自分だった件
2025/7/17
最近、とある有料サービスを使うことになった私。まあまあ設定が複雑だったので、「詳しそうな知人」に頼んでみたんです。 「うん、やっとくよ!」という軽快な返事とは裏腹に、出てきた結果は……まさかの「でき ...
-
-
「返信が早い人」は、なぜ仕事もできるのか?
2025/7/16
ビジネスの世界では「できる人ほど返信が早い」とよく言われます。これ、実際に仕事をしていても「本当にそうだな」と感じます。 返信が早い人は、決断も早い。そして何より、相手の時間を無駄にしない配慮があ ...
-
-
「キララ子」は雪だった!?
2025/7/14
草野心平さんの「雪の朝」には、こんな印象的な一節があります。 まぶしい 雪の はねっかえし。 青い。 キララ子たちは はしゃいで。 跳びあがったり もぐったりしての 鬼ごっこだ。 読んだ瞬間、子 ...
-
-
国語読解の再現性
2025/7/14
鉄を燃やせば酸化鉄になる。水素と酸素を反応させれば水ができる。――これは理科の実験。条件を守れば、誰がやっても同じ結果が出ます。 一方、ダイエットはどうでしょう? 効果には個人差があり、「朝食は食 ...
-
-
偏差値37→55!
2025/7/20
国語の指導を始めてわずか2ヶ月の生徒さんが、4月の首都模試から7月の首都模試で、なんと偏差値37から55へ!18ポイントもの大幅アップを達成しました。 保護者の方もご本人も大喜びするとともにびっく ...
-
-
「教えない指導」への違和感
2025/7/12
最近、「教えない塾」や「教えない指導」というキーワードをよく耳にするようになりました。なるほど、狙いは「自主性をはぐくむ」「自分で考える力をつける」ことにあるのでしょう。 確かに、子ども自身が考え ...