-
-
効果的な間違い直しをしよう
2023/6/9
先日 保護者の方から次のようなラインがきました。 「彼は復習、自分が間違えた問題と向き合うことに非常に抵抗があります…昨日も社会のテスト対策の間違い直しするのに、大バトルでしたが煽てて最後はどうにか ...
-
-
どんどん進める?それとも・・・
2023/6/8
ドンドン、次から次へと流れ作業のように問題集をこなしていくことを好むタイプがいます。人の好みだから私がそのことに対して何か口を出すつもりはありません。私に影響がないならば・・・。 こちらとして目の ...
-
-
明暗を分ける原因は?
2023/6/7
学年が上がって2ヶ月、そろそろ ゴールデンウィークが開けてから約1ヶ月が経とうとしています。運動会という一大イベントも終わり、皆さん 新しい学年の生活にも慣れた頃でしょうか?と言いたいところですが、 ...
-
-
失敗談は貴重です。
2023/6/6
➀いかに自分が若い頃に異性にモテまくったか?をアピールすべくしてデートのエピソードを延々と書いて、オチが全くない文章。 ②いかにドンくさい生活を送ったか?でもそれらの失敗を笑い飛ばすような内容 ...
-
-
親御さんをふるいにかけます!
2023/6/5
最近、某SNSで某塾の先生が呟いたことが同業者の中で盛り上がっています。一言でいうと「わがままな親(自分の子だけが大切で回りが全く見えていないタイプ)に対して困っている」という内容。 そういうタ ...
-
-
私って冷たい?
2023/6/3
私は一人で作文110番というオンライン塾、添削指導を主宰していますが・・・一人ではいろんな面において限界がある、また、自分自身が学ぶチャンスを逃してしまう可能性があることから「塾長の会」という勉強会 ...
-
-
○○○が低いとどうなる?
2023/6/3
今週は比喩について指導する機会が多かったです。比喩とは言いたいことを別のものに「たとえ」て表現することです。さて、最近「解像度が低い」という比喩表現が使われることがあります。 「解像度が低い」とい ...
-
-
私に対する質問に答えます。
2023/6/2
突然ですが・・・教育関係者からよく投げかけられる質問が以下です。実は昨日も高校の先生から②の質問を受けました。 ➀資料などをパクられる心配などしないんですか?ここまで公表していいんですか? ②おとな ...
-
-
マイルールを作ろう
2023/5/31
国語の読解問題に対してのテクニック(?)の1つとして「重要なところには線を引きながら読む」というのがあります。そもそもどこに線をひけばいいかの参考となるのが接続語だったりキーワードだったり・・・。 ...
-
-
読書感想文のコツのコツ
2023/5/31
先日、読書感想文で大事なのは「テーマ」に対して自分はどう考えるか、感じるかを書くことだと紹介しました。とはいえ何事もそうですが「言うは易く行うは難し」です(汗)。 どうやって自分の考えを書くか?につ ...