-
-
音読が有効なわけ
2021/1/14
昨日は「音読」があらゆる科目の学習で有効だと書きました。そして音読法として次の2点をあげました。 ①有名な短い作品を何度も音読する。出来るならば暗記する ②国語以外の文章題(数学、理科 ...
-
-
音読は有効か?
2021/1/13
「音読がいい」とは本当ですか? これは良くされる質問です。ハイ、音読は国語を初めとしてあらゆる科目の点数を上げる・・・厳密に言うとあらゆる科目を理解するためには有効です。 とはいえ ...
-
-
良い指導とは?
2021/1/12
「良い先生」とは「教えすぎず、生徒自身が考える余地を与える」でしょう。最終的には生徒自身が自分で、あらゆることに対応する(出来る)力を身に付けることが大切だからです。 ほとんどの指導者はそこを意識 ...
-
-
鏡開き、プラス言葉
2021/1/11
本日1月11日は鏡開き(地方によって違います。)鏡餅を頂くことを「鏡開き」といいますが、お正月が「おわり」「お終い」「終了」などの代わりに、未来に向かって開いていくという意味合いを込め ...
-
-
多角的視点でみる!
2021/1/10
今日・・・警視庁の試験を受けているであろう教え子。作文に関してはいい線を言っているだろうと信じている私です。なぜ、そんな風に信じられるか?彼の作文を10本以上添削し、実際にZOOM ...
-
-
「念ずる」
2021/1/8
「念じる」という言葉を皆さんは当然、知っていると思います。何気に使う「念ず(じる)」ですが、実は古語では「祈る、祈願する」のほかに「我慢する」という意味で使われます。 宇治拾遺物語には次のようにあ ...
-
-
HPリニューアル!!
2021/1/7
HPがリニューアルしました!!!具体的には「オンライン講座」のページが増えました!!!ぜひぜひご覧くださいませ。下の図クリックするとページ飛びます。 リニューアルしました~!なんて偉 ...
-
-
無病息災
2021/1/6
1月7日に七草がゆを食べることによって一年間の無病息災を願うという風習が日本にはあります。ハーイ、明日はむろん七草がゆを頂くべくして準備しています。 さて、改めて「無病息災」という四 ...
-
-
意外とやってしまう2点の誤り
2021/1/5
「上手になった~~~!」と今日はビックリしました!2か月前から文章指導をしている20歳の若者、短期間で本当に文章、上達しました!! これはひとえに本人の努力のたまものです!!①こちら ...