雑感

鰻屋はどう売ったか

 今日は「土用丑の日」。「土用」とは立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えており、「土用の丑の日」とは土用の期間におとずれる丑の日の事を指しています。

 土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わるのです。つまり「○○の日」とはいえ、季節・期間によって日付が決まるとか。。。ちなみにウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代だったそうです。

 一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に「けふ(きょう)は丑の日」と書いた張り紙を書いて宣伝しなさいとアドバイス。おかげで店は繁盛したそうで、これを他のウナギ屋も真似をし、風習として根付いた…というもの。

 むろん、長年この風習が廃れないのには「土用丑の日(夏の暑い時期)」に栄養価が高いウナギを食べることは夏バテ予防に有効だと人々が実感しているからでしょう今は科学的に証明されている)。

 さて、この鰻屋と平賀源内のエピソードはとっても勉強になるのです。なぜか?

①行き詰ったら人に相談している点

②元々、良い素材だけれど「やり方」がまずかっただけ…。

 これぞまさにあらゆる商売、さらには勉強法にも当てはまります!!ハイ、私は・・・行き詰ったら「やり方」を見直します。その際にはさっさとプロに依頼します🖊

-雑感

© 2024 作文110番