古文 鑑賞

花月草紙

 「花月草紙」という江戸時代に書かれた随筆があります。作者は松平定信という国学者・・・。8代将軍、徳川吉宗の孫であり「寛政の改革」を行った老中として有名です。

 

 

 さて、その「花月草紙」中の「くすしの先見」は興味深い内容です。テキスト内ではテーマを選ばせる問題があり、「人間は実際に苦しい目にあわないと、他人の助言や忠告のありがたみが分からないものである。」が答え、紛らわしい選択肢としては「良い医者とは治療より予防を重視するものである。」で、かなりの難問です。

 「くすしの先見」の内容は次のようなもの。「一人目の男は医者に病気を予見されたが信用せず放っておいた所、本当に病気になったため結局、他の医者にかかって治した。二人目の男も医者に病気を予見され、疑いながらも薬を飲み病気にはならなかった」というお話。

 病気を予見した名医に背を向け、まぐれ当りの薬を与えた医者を命の恩人と思い込む男と、同じく病気を予見した名医の薬を飲んでおきながら、その効能を無視して自分の予想通り病気にならなかったと主張する男の言動が描かれています。

 テーマは「二人の男の視野の狭さ、先見を持つ事や先見を持った者に従う事の重要性」なのです。つまり聡明な人であれば素直に先見の持ったものに従い、従うことによって難を逃れることが出来たことに気づくはずなのですが・・・。

 その点、教育産業の場合は「本人に合う指導+本人の努力」があれば成果が出るので「助言通り」と受け止められることが多く有難いです。とはいえ「自分にピッタリの助言」をしてくれる人を探すことが一番難しい~と「花月草紙」を読みながら考えた私です。

-古文, 鑑賞

© 2024 作文110番