記述のコツ

国語勉強法 記述のコツ

句読点

2023/5/30  

 どこで句読点を付ければいいですか?と聞かれることがあります。実は「句読点の数」に正解はありません。特に「読点」については最低限の決まりはありますが個人の判断に任されているという状態です。  たとえば ...

国語勉強法 記述のコツ

意外な方法

2023/5/4  

前回、記述では「誰が読んでも分かる文章」を書く必要があると述べました。では、比喩的表現をどんなふうにして言い換えるか?具体的には以下の2点です。 ➀本文中で分かりやすい「言い換え」を探し、その部分を参 ...

国語勉強法 記述のコツ

「心臓に痛みを感じる」って?

2023/5/4  

 現代国語の記述問題は受験生泣かせですね~。特に小説における記述は、作者のオリジナルの表現を分かりやすく一般的に言い換える必要があるので厄介極まりないのです。  普通の小説として読むのには「おおっ、変 ...

国語勉強法 指導法 添削 記述のコツ

〇、△じゃありません!✕です!

2023/4/28  

 今日も朝からいくつかの勉強会に参加し、とっても充実した一日で満足です。☜むろん仕事はちゃんとしています!というのが 自分で一生懸命頑張ったところで果たしてそのやり方であってるのかどうかという不安が常 ...

記述のコツ

どうやったら記述を満点もらえる?

2023/4/25  

 国語の記述ではヒントとなる文章や段落を見つけたらそこを要約すればいいのです。そのことを知ってじっこうしているにも関わらずなぜか減点される、どうしても〇にならないという声をよく聞きます。  原因の一つ ...

対比 記述のコツ

振り子の法則

2023/2/25  

 先日私はある勉強会に参加しました。その勉強会を主催するから次のような面白い話を聞きました。それは何か?「振り子の法則」です!結論を言うとギャップが激しいほど魅力的に映るということだそうです。  例え ...

国語勉強法 記述のコツ

採点基準って何?

2022/12/4  

 字数制限のない記述についての質問をよく受けます。 ➀模範解答よりも書いてる内容が多いのですが・・・。 ②模範解答より自分の子供書いた文字数が少ないのですが・・・。 ➀②ともに良く受ける質問です。採点 ...

国語勉強法 記述のコツ

主語を変えないで!

2022/11/30  

 日本語の「て に を は」(助詞)の使い方ってほんと難しいですよね。難しいからこそ「て に を は」に関しては気を付けようと意識をすることが大切です。少なくとも意識をすることによってじっくりと考える ...

記述のコツ

記述のコツ②

2022/11/28  

 30字前後の短い記述の場合、下書きをしてから解答用紙へ。あるいは直接回答する、どちらもOKだと前回のブログで書きました。ただし絶対にやってはいけないこと。  それは自分が書いた回答をいきなり全部消し ...

記述のコツ

記述のコツ➀

2022/11/27  

 国語の難問といえば・・・学年問わず「記述」」でしょう!小学生のうちだと30から40文字の記述が多く、中学校になると60時前後、高校になると100字前後が頻出です。当然ですが、学年が上がるにつれて要求 ...

© 2023 作文110番