-
-
採点基準って何?
2022/12/4
字数制限のない記述についての質問をよく受けます。 ➀模範解答よりも書いてる内容が多いのですが・・・。 ②模範解答より自分の子供書いた文字数が少ないのですが・・・。 ➀②ともに良く受ける質問です。採点 ...
-
-
主語を変えないで!
2022/11/30
日本語の「て に を は」(助詞)の使い方ってほんと難しいですよね。難しいからこそ「て に を は」に関しては気を付けようと意識をすることが大切です。少なくとも意識をすることによってじっくりと考える ...
-
-
記述のコツ②
2022/11/28
30字前後の短い記述の場合、下書きをしてから解答用紙へ。あるいは直接回答する、どちらもOKだと前回のブログで書きました。ただし絶対にやってはいけないこと。 それは自分が書いた回答をいきなり全部消し ...
-
-
記述のコツ➀
2022/11/27
国語の難問といえば・・・学年問わず「記述」」でしょう!小学生のうちだと30から40文字の記述が多く、中学校になると60時前後、高校になると100字前後が頻出です。当然ですが、学年が上がるにつれて要求 ...
-
-
本当に記述が苦手なの?
2022/9/17
国語の記述ができないで悩んでいるという相談をよく受けます。分かります~!だって記述って本当難しいですから。記述をしっかり解こうとしたら試験の時間がどんどん無くなってしまい他の問を解く暇がなくなってし ...
-
-
分かっているのは自分だけ!
2022/5/4
「具合が悪かったので病院に連れて行った。」 この文章を見てどんな状況かイメージできますか当然できませんよね(笑)。正しい答えは「犬の具合が悪かったので母が病院に連れて行った。」となります。 長い課 ...
-
-
なぜ✕なの?!条件満たしているのに・・・。
2022/4/28
「模範解答とほとんど同じなのに、なぜ間違ってるのか分かりません!合ってますよね?これ採点した先生、ひどい!イジワルだ!」と小学高学年の生徒がブツクサ言っていました。彼は大手塾に通いつつ、国語の個別指 ...
-
-
意外と簡単、長ーい記述
2022/4/25
国語において「記述」、しかも60~70字という長い記述の問を見た瞬間に大半の受験生はモードが下がるでしょう。ハイ、気持ちはよーくよーく分かります。必死で書いても字数が埋まらない、とりあえず字数を埋め ...
-
-
難解な記述を乗り切るのは○○を意識する!
2022/4/7
「記述の解答、親の私が見ても合ってるのか間違ってるのかが分からないのです。」という声をよく聞きます。分かります!!私たちプロが採点しても見解が分かれるのが記述の採点。 では、どこを重点的に見るのか ...
-
-
記述には何をいれる?
2021/10/9
国語の記述問題においては、だいたいの内容が合っているから〇とは限りません!!自己採点をする場合には、だいたいの内容が合っているから、ニュアンスは一緒だよね、と〇にしてしまう生徒が多いですが。 実は ...