-
-
頑張れば芸能人並みになれる?
2022/10/4
作文や小論文の模範解答を見ると皆さんどう感じますか?びっくりしませんか?あまりの上手さに。私が学生の頃、模範解答を見てびっくりするとともに自分との作品の落差にショックを受けたものです。 指導する立 ...
-
-
本音なんて聞いていません!!
2022/8/23
国語の課題作文においては聞かれたことを答える!これを徹底してください。いい方悪いですけれど本音を答えろとは聞かれていないのです。どういうことか? 例えば 「A と B どちらに賛成ですか?あなたの ...
-
-
優秀作品集ってなんのためにある?
2022/8/8
地域ごとに読書感想文や人権作文、税金作文等の優秀作品集あるいは冊子といったものが配られたり、購入希望者を募ったりということを皆さんは経験されたことがあるでしょう。 あれらの冊子はなぜ作られると思わ ...
-
-
それって・・・もう古いです。
2022/8/1
何事もそうですが、ずっと同じというものは少ないです。例えば、美人やイケメンの基準は今と昔は違いますよね。それと同じで親の世代における「作文や読書感想文の書き方」ルールというのは今や大きく変わってきて ...
-
-
コレをするだけで一瞬で答えが?!
2022/5/28
「文章をしっかり読みなさい。答えは本文中にある」 こんなことを言われたからといって「ハイ、分かりました!」と素直に思える人が一体どれほどいるでしょうか?「しっかり」ってどんな風に?と思うのは私だけで ...
-
-
どうすれば「自分で考える?」かを意識しています!
2022/5/9
「良い先生」とは「教えすぎず、生徒自身が考える余地を与える」タイプでしょう。最終的には生徒自身が自分で、あらゆることに対応する(出来る)力を身に付けることが大切だからです。むろんほとんどの指導者はそ ...
-
-
説明文、評論、論説は〇〇〇〇ッ〇型
2021/12/4
文章の最初と終わりに大切なことが書いてある!と聞いたことはないでしょうか?文章には多くの型がありますが、そのうちの一つが双括型です。これはまさに最初と最後に大切なこと(結論)でまとめる「二つで括(く ...
-
-
文章の型を身につける読み方(≠書き方)
2021/11/16
文章の書き方(型)は複数あります。例えば、意見文の場合は途中で必ず反論を入れる、読書感想文の書き出しは台詞だと印象に残るなどなど。 これらの書き方(型)を生徒に伝えた直後は皆、きちんと型に当てはめ ...
-
-
「理由は~からです。」って正しい?!
2021/11/12
➀理由は~からです ②理由は~ことです。 ③なぜなら~からです。 ➀~③のうちどれが正解か分かりますか?正解は②と③、①は△です。 しかし!!!①の表現を使う人が多いです。ほとんど市民権を得ている表 ...
-
-
文章も「馬子にも衣裳」?!
2021/11/10
某6年生生徒、塾の過去問会に参加し、時間内になんとか課題に取り組みました。残念ながら時間不足で字数足らずでしたが本人は内容にはそれなりに自信を持っています。 しかし、保護者は「内容がいまいち?」と ...