-
-
明暗を分ける原因は?
2023/6/7
学年が上がって2ヶ月、そろそろ ゴールデンウィークが開けてから約1ヶ月が経とうとしています。運動会という一大イベントも終わり、皆さん 新しい学年の生活にも慣れた頃でしょうか?と言いたいところですが、 ...
-
-
「習って慣れろ」
2023/5/13
「習うよりなれろ」という諺があります。この諺は真理を突いているなあと思うと同時に、もっと言うならば「習って慣れろ」です。とにもかくも正しいやり方を習ってからでないと進めないなと。 私は本日ウェビナ ...
-
-
天声人語、書き写しって?
2023/5/5
文章上達のためには朝日新聞の天声人語やその他、各新聞社のいわゆる社説を書き写すのが有効だとされています。果たしてそうでしょうか?答えは・・・イエス、同時にノーともいえるのです。 私自身は・・・ハイ ...
-
-
さっさと答えを見る?それとも粘る?
2023/4/12
しばらく考えても藁かない場合は答えを見て「解き方」「書き方」等を学ぶことを推奨している指導者がいる反面、幼いうちは「考える」ことが必要なので白紙の状態で答えを見るのはもってのほか!という意見の指導者 ...
-
-
1年後には37倍に?!
2023/4/2
「1年後には37倍に?!」というタイトルは何の事かでしょうか?何人かは「あ、知ってるよ。」と思われたかもしれません。この、37倍とは1日1%成長すると1年後に得られる成果の事です。 1日たった ...
-
-
騙されたと思って・・・
2023/3/2
皆さんは1冊の問題集を3回やりなさいと言われたことありませんか?が私はもちろん何度も言わたことがありますし実際に行ったこともあります。とはいえ、なかなか1冊の問題で3回ってできないですよね。 なぜ ...
-
-
こんな質問の仕方は嫌われる
2023/2/17
教育産業に携わる身としては勉強で困ってることのフォローするのが仕事だという意識があります。いつも書いているように私は教わる側にとってベストの指導法を常に考えており、いわゆる「放置」はしません。 と ...
-
-
どんな指導法を選ぶべき?
2023/2/1
勉強、特に入試の勉強においては段階というものがあります。例え国語や英語の勉強では専門家たちは「音読」を推奨します。ある専門家は「音読」一辺倒で、音読さえできれば大学入試などの英語にでも対応できると豪 ...
-
-
最強の質問法
2023/1/15
質問する際にあなたは次のどの方法でしていますか? ➀聞きたい問を見せる ②聞きたい問、模範解答を見せる ③聞きたい問、自分の答え、模範解答 ハイ、ベストは③の「3点セット」です。なぜなら総 ...