古文

「む(ん)」って否定の意味?

 「なぜ国語を教えるのか?」という問いは今までに数えきれないぐらいにされた質問です。この質問には「「なぜよりによって国語?英語や数学ではないの?マイナーだよね。」といった意味合いが含まれていることを感じます。

 原点は「古文」にあると言っていいかもしれないです。

①現代文ではほとんど苦労しなかったけれど、中学生時代に古文だけは思い切り苦労し、それを克服した
→実は古文には勉強法があるということを伝えたいと思うようになった。

②日本の古典から伝わる思想や考え方が大好き
→教えることのみならず「古文」の予習をすること自体が楽しい。

③大学1年生の時に初めて塾で集団クラスを持った時に当時中学1年生だった男子学生が「先生、古文って面白いですね」と言ってくれた
→国語を教える自信につながった。

この3点が大きな理由です。

①に関して言うなば古文の「む(ん)」をすべて「否定」だと勘違いしたため古文の本文がちんぷんかんぷんに。

 例えば日常生活で「いる(必要)?」と聞かれたときに「いら(いらない)」、「してもいい?(許可)」に対して「あか(だめ)」といったように関西独特の言い回しをそっくりそのまま古文にも当てはめていたというのが混乱を招く大きな要因だったのです。

 実は古文の「む、ん」は推量・意思なのだと途中で気づいてなんとか高校入試に間に合ってほっ。高校入試対策として大手塾等では単に問題をたくさん解かせて答え合わせをして終わりというパターンが多いですが、そのことによって古文嫌いが増殖していると言いたいです。

 そういう古文嫌い、古文で困っている子達を見ると昔の自分と重なり・・・何とかしたい!と鼻息が荒くなる私です。

-古文

© 2024 作文110番