未分類 雑感

「生きる」「活きる」

 

 「秀吉の活」(木下昌輝著 2017.11.25第1刷発行)の序章に「そうじゃ、日吉。同じ〝生きる〝なら、〝活きる〝でないと駄目なのじゃ」という弥右衛門のセリフがあります。(※弥右衛門とは日吉の父、日吉とは後の豊臣秀吉のこと。)

 「つまり、同じ〝いきる〝でも全然違う。ただ鍬を振るにしても、土のことを考えずに耕すのと、土のことを考えてやるのとでは、秋の実りが全然ちがうようにな」「つまり、たくさん考えて、他人に気配りして、一生懸命働くのが、活きるとゆうことだ」と続きます。(本書P6~7より引用)。

 厳密にいうと「生」は「生存する場合においてオールマイティー」に使うことができ、それに対して「活」は「単に生きるのではなく、影響を及ぼしながら生きる」「有効に働く」という場合にのみ使われるそうです。

 ちなみに「活」という文字には、本来「カツ」という読み方しかありません。常用漢字でないとはいえ、日本人なら誰でも書いた覚えのある「活(い)かす」という文字、「素材を生かした料理」VS「素材を活かした料理」とあったら「素材を活かした」の方がなじみがあるでしょう。そんなこんなで日常的に使うのは全く問題ないけれど公用文などでは基本的には使用しないよう注意が必要です。

 話を戻して、勉強に関して言うならば「させられている」「仕方なく」「試験があるから」という理由で取り組むのと「今、習っていることを今後に活(い)かすぞ~」という意気込みでするのとでは結果は‥‥言うまでもありません。

 ましてや国語や文章は今後生きていくうえで切っても切り離せない必要な教養を学ぶべき学問です。ぜひとも皆さん、正しい国語力を養ってそれを「活かし」ましょう!

 

-未分類, 雑感

© 2024 作文110番