-
-
振り子の法則
2023/2/25
先日私はある勉強会に参加しました。その勉強会を主催するから次のような面白い話を聞きました。それは何か?「振り子の法則」です!結論を言うとギャップが激しいほど魅力的に映るということだそうです。 例え ...
-
-
恐るべし「対比」
2022/11/9
国語では「言いかえ・対比・理由」が基本の骨組みになっています。このことはあらゆる先生方が著書や YouTube なので伝えているし、既に知っている方も多いでしょう。 しかし知っているということと、 ...
-
-
文章全体も〇〇
2022/4/8
国語においては①対比②言い換え③因果関係、この3点は基本的な構成だということは、小学生の頃から塾や予備校で学ぶので、かなりの割合で皆さん知っています。社会的生活においては「比べる」ことはよくない場面 ...
-
-
勝手に幽体離脱?しないで!!
2022/3/14
何事もじっくりと考えて自分の意見を持つことはとってもとっても大切です!!「考える」という習慣を持っているタイプには私は敬意を払います。が、が、が、国語という科目において「問」の答えについて考える際に ...
-
-
字数が足りないのはなぜ?
2022/2/5
「矛盾という言葉を使って文章を書きなさい」(字数制限 30字) この問題に対して中1生徒は 「彼は言っていることが矛盾していて腹が立つ。」(21字) と書きました。ハイ、字数が微妙に足りません。 ...
-
-
作文の字数を増やすためには?
2022/1/19
中学・高校受験の作文では「志望動機」のような「この学校に入学したら何を頑張りたいか?」「将来の夢は」といったことを課されることが多いです。つまり、入学後の抱負・熱意といったものを学校側としては見たい ...
-
-
国語だけど、美術?!
2022/1/13
以前、某中学生に「短歌では、前半と後半で内容や色を対比させている場合が多い。具体的には『白と赤』『白と青』『赤と白』『赤と緑』など」と、実例を示しながら説明すると興味深いコメントが返ってきました。 ...
-
-
作文ネタは対比を考える
2021/11/4
最近、指導した作文ネタに次のようなものがありました。「あなたの理想とする医師像とは?」「あなたの理想とする警察像は?」。一般論からすると、二つの職業ともに「人を助ける仕事なので人格が大切」「知識 ...
-
-
対比が引き立てる!
2021/9/1
先日、出先で「何もないけれど 全部ある」というキャッチコピーを見ました。おもわず「なるほどなあ~」と感心しました。これは人によって解釈は様々でしょうが、確かにその地域は「目玉」といえる観光所や名 ...