古文

古文・・・出題される内容、決まってます!

 高校入試の古文では全国共通で「御伽草子」「沙石集」「伊曾保物語」「徒然草」などから多く出題されています。内容としては

①古文は教訓物が多い

②(具体的には)・謙虚な姿勢・知恵、機転・恩返し・正しい生き方・親孝行など

③エピソード+まとめ、あるいは結論+エピソードという型がメインです。

 以上3点を意識しておくと選択肢で迷うことが少なくなること間違いなし!!また、問題を解いたときに②の場合は、どれに当てはまる内容かを吟味する訓練も有効です。

 実際の例として「御伽草子」の中に収められている「孟宗竹」の話

【あらすじ:孟宗(もうそう)は、幼い時に父を亡くし年老いた母を養っていた。病気になった母はあれやこれやと食べ物を欲しがり、ある冬に筍が食べたいと言った。孟宗は竹林に行ったが冬に筍があるはずもなく、孟宗は涙ながらに天に祈りながら雪を掘っていた。すると、あっと言う間に雪が融け土の中から筍が沢山出て来た。孟宗は大変喜び、筍を採って帰り熱い汁物を作って母に与えるとたちまち病も癒えて天寿を全うした。これも深い孝行の思いが天に通じたのであろう。】

 これは「親孝行」「自分の親を出来る限り大切にすべきであるということ。」がテーマです。本文中の最終行に「孝行の深き心を・・・」とダイレクトに「孝行」と言う言葉あるのですが、古語で書かれているので中学生たちはパニックしてテーマ「?」となってしまいます。

 ちなみに実際に試験に出題された紛らわしい他の選択肢は「親の言うことにはできる限り従わなければならないということ。」「重い病気を治すためには出来る限りの栄養を摂るべきであるということ。」などがありました。2つとも「言い過ぎ」なので✕です。ぜひ参考まで。

 

-古文

© 2024 作文110番