国語勉強法

棒線前後4行に答えがある?!

  

 とある中学生徒の台詞

「先生!国語の傍線部の答えやヒントは必ず、前後4行にあるって塾の先生が言っていました!」

それを聞いた私は思わずのけぞりそうになりました。確かに小学生のうちは傍線の前後4行の可能性が高いでしょう(生徒が塾の先生からこの話を聞いたのは小学生時代)。しかし中学生以降ではそういった小手先の方法では答えにたどり着けません。

 例えば「松尾芭蕉は草庵における隠棲と(   )に生きた。(   )にあてはまる、隠棲とは逆の意味の一語の漢字を同じ段落から抜き出して書きなさい。」という問がありました。リアルタイムで学校で松尾芭蕉について学んでいる中3なら楽勝と思っていましたが・・・大半の生徒が解けないことがありました。

 なぜ?!あれほど芭蕉といえば「旅=人生」と念押ししたのに・・・とショックでした。目の前のテキストではなく別の機会に学んだ知識や情報をフル活用すれば瞬時で(旅)と分かるはずなのですが。

 たとえ芭蕉に関する知識がなくても本文に「旅」とあるので答えることは可能です。この時、生徒たちは傍線の近くだけに情報を探していたことが判明しました。確かに棒線の前後にヒントや答えがある場合が多いですが、見つからなければ幅広く探すべきです。

 その際に当てずっぽうに数うち当たるのではなく、キーワード、接続語チェック、問に使われている言葉をヒントにどの辺りに答えがあるかを検討することが大切です。くれぐれも「楽そうなテクニック」を妄信しないように!

-国語勉強法

© 2024 作文110番