雑感

データに騙される?!

 最近の高校入試の傾向として、グラフや表を見て考えさせるという問題が増えています。最初は戸惑っていても少し練習するとコツをつかめるようになり生徒が多いです。 しかし、意外と見落としがちなのが「何についてのデータ」なのか書くことです。

 

 例えば「10歳から15歳までの遊び方の違いにおいて現在と30年前の比較する」とあった場合、「比べる」ことに意識が行ってしまい肝心の「遊び方の違いにおいて」という記述がすっぽり抜けてしまい、もったいないです。

 

 一体何をもとに調べたデータなのか?を明確にすることは大切です。少し先になると予備校や塾の広告やチラシで生徒の募集、争奪戦が始まります。その際に「○○大学、△△高校の合格者占有率が◇パーセント」という表記、数字だけを見ると「すごーい」とかんじます。

 

 まるでチラシにある予備校や塾に通うと○○大学や△△高校に入れる可能性が高くなる?入れる?と錯覚を起こしそうになります。むろん◇パーセントいう高確率は間違いではないのですが、その予備校や塾には一体どれほど多くの生徒が在籍しているのかを考えるべきです。

 

 本当に信頼できるデータとは予備校や塾内における生徒のうち何パーセントが上位校に行ったか?です。それゆえ塾によっては「塾内の○パーセントが上位校に!」というデータを得るために厳しい選抜試験を行い最初から選りすぐった成績優秀者のみの入塾・・・ということも。それはそれで理にかなっています。

 

 結局、データを正しく読むことできると数字のマジックに騙されずに冷静な判断し、あまりデータに固執したり振り回される必要もないのです。結局、自分が希望校に入ることができるか?他の場面においても「成功するか」は本人の努力に一番左右されるのです。自戒を込めて。

-雑感

© 2024 作文110番