-
-
とりあえず3週間!
2022/6/10
「自分は記憶力が悪い、何度聞いても忘れてしまう。」「あ、それ前にも聞いたけどうっかりしてた。」 といった言葉をよく生徒さんから聞きます。 ご安心下さい。皆同じです!でも・・・そんなこと言われて信じ ...
-
-
速さと丁寧さって両立できる?
2022/6/7
試験では速く正確に解く必要があります。皆さん分かっていることです、じゃあどのようにすればいい?いい方法がが分からないから困ってるわけですよね。もちろん方法は1つではありませんし、万人に有効な指導法・ ...
-
-
ここでしか書けない(笑)
2022/6/6
Facebook 等では敢えておふざけ内容等を発信していますが、自分自身のホームページはコアな人しか訪問しないだろうという前提でこのブログは本音炸裂で書いています!! さて、最近、横のつながりで ...
-
-
こんなこと言っていい?と悩んでいませんか?
2022/6/5
保護者に方にお尋ねします。子供さんが分からない問題があると言った場合にはどんなふうに対応していますか?よくあるパターンとしては ➀塾の先生、学校の先生に聞いてくるように伝える。 ②自分が教える 代 ...
-
-
手も足も出ない・・・どうする?
2022/6/3
国語の長文って難しいですよね。学年が上がった途端に、突然にテキストの難易度が上がったりします。そうすると「日本語が並んでるだけ」っていう感じで全く手も足も出ないということが起こりえます。 じゃあそ ...
-
-
基礎を頑張ってるのに・・・生かせない?!
2022/5/25
基礎レベルの演習ドリルや問題集は解けるけれど、実際の長文においては練習したことが活かされない、という声をよく聞きます。実際、生徒さんを見ていると「あるある」です。なぜそのようなことが起こるのか? ...
-
-
理解を深めるための工夫
2022/5/25
私は指導する際にはあえて「雑談」を入れます。そう、つまりわざと計算して脱線するのです。なぜなら大量に問題集をこなして答え合わせだけして終わり・・・では本当の力はつかないと思うからです。 国語は「解 ...
-
-
算数・数学と大きく違う秘密の方法
2022/5/25
突然ですが算数や数学は大問において小問1を利用して2番、さらに3番を利用して解くっていうパターンがほとんどですよね。つまり言い換えると大問の3番だけを解こうとしても不可能なわけです。 しかし国語は ...
-
-
知らなかった・・・人智を超えていたなんて
2022/5/20
「あなたの行動力は人智を超えている!人間を超えている!」 これは親友からの誉め言葉です!すごく嬉しかったですね~。というのが、自営業「あるある」で、やりたいこと+やらなくてはいけないことが雪崩のよう ...
-
-
読書感想文って親子行事?!
2022/5/19
今日東京都のある公共施設から読書感想文講座の依頼を受けました。お陰様で今年はこれで公共機関からの依頼が3件目となります!!本当にありがたいことです。 と同時に、いかに数多くの親子が読書感想文で困っ ...