国語勉強法

国語勉強法

文章の迷路から脱却するには?

2021/11/21  

  昔の先生は「何回も繰り返し読みなさい」と指導したけれど、いくら読んでも分からないものは分からない。とりあえず適当に傍線を引いたりしてみるけれど、その傍線の引く箇所がいい加減だったため理解が出来ない ...

国語勉強法

空欄に接続語を入れるコツ

2021/11/19  

 え??もったいない!!ここを落とす?!と某生徒の模擬試験の結果を見て少々ショックを受けました。接続語を空欄に入れる問題です。おそらくなんとなく、接続語をいれてみて違和感がないもの!と選んだのでしょう ...

国語勉強法

一番やっかいな選択肢って?

2021/11/18  

 国語の選択肢って・・・難しいですよね。これでもか~っていうぐらいに紛らわしく作られていますから。私が受験生だった頃はここまで複雑ではなかったのに!と言いたくなります。  いろいろな攻略法、攻略本が出 ...

作文 国語勉強法 指導法 文章の型

文章の型を身につける読み方(≠書き方)

2021/11/16  

 文章の書き方(型)は複数あります。例えば、意見文の場合は途中で必ず反論を入れる、読書感想文の書き出しは台詞だと印象に残るなどなど。  これらの書き方(型)を生徒に伝えた直後は皆、きちんと型に当てはめ ...

国語勉強法

読解を速くするポイントって何?

2021/11/15  

 「読解も早くなりたいと言っていて、読解のポイントって何ですか?」という質問を保護者から受けました。この方の場合は適性検査における課題文に対してのことをさしています。  つまり、文章の種類で言うと「説 ...

国語勉強法 紹介・連絡

(元)採点者だけが知っている!!『作文審査員・入試担当者はここを見る!』入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント

2021/11/4  

※メルマガリニューアル!受験生&受験生をお持ちの保護者の方向けです。 メルマガ登録いただいた方に冊子「(元)採点者だけが知っている!!『作文審査員・入試担当者はここを見る!』入試に合格できる作文のコツ ...

勉強法 図式化 国語勉強法

小説を感情移入せずに読む方法とは?

2021/11/3  

 国語の小説を解く際には「感情移入をしてはいけない」と指導された人が多いでしょう。私自身もそのように指導します。とはいえ、人間はそもそもが感情の生き物。感情移入がダメといわれてすぐに「はいそうですね」 ...

国語勉強法

明日は・・・は主語?!

2021/11/2  

 何事も基本が大切であり、そして…実はそれがいちばん難しいのかなあと感じる今日この頃です。例えば、文の基本構造と言えば「主語と述語」!早速ですが次の文を見て下さい。  「明日は、きっと話しあいをしまし ...

国語勉強法

棒線だけでは不足です!

2021/10/28  

 何事もそうですが・・・「正しいやり方」があります!それを知らずしていくら練習しても結果は出ません。というわけで今日は正しい解き方について紹介します。  国語でよくあるパターンの問いが、傍線部は「どん ...

勉強法 国語勉強法

ケアレスミス?NO!

2021/10/27  

 生徒に対しての口癖の一つに「普通に!普通に!考えすぎないで!」があります。「個性」や「オンリーワン」が尊ばれつつある今日この頃ですが、国語の問題文を解くときにはタブー。「一般的な」「普通」を意識する ...

© 2023 作文110番