https://news.yahoo.co.jp/pickup/6532944
公立高校の定員割れに関する記事を読み、改めて社会の変化を感じました。名門とされた公立高校でさえ定員割れを起こしているという事実は、もはや親世代の常識が通用しない時代になったんだとひしひしと感じます。
この変化の背景には、少子化だけではなく社会の価値観の多様化や変化があるでしょう。かつては「公立トップ校に入れば安泰」という考えが一般的でしたが、今ではそうとも言えません。
そのため、進路選択においては親世代の常識にとらわれず、柔軟な発想が求められます。例えば高校選びは「公立か私立か」ではなく「どのような学びができるか」「自分の子供にはどの学校が本当に合っているか」という視点が必要になってきます。
昔は成績で輪切りで志望校を決めていた、決められていたのですが、今では違う・・・。選択肢が多いということはどれが正解かは分からないし迷うことも多くなりますが、だからこそ失敗してもすぐに軌道修正できるわけで。そう思うと楽しみな時代になりましたね🖊