雑感

これってペンネーム?

 歴史の本をパラパラと読んでいた時に、思わず

「あれ?岩倉具視(いわくらともみ)って本名?それとも後から付けたペンネーム?これってすごくない?」

と一人で大興奮していました。

 なぜなら「具視(ともみ)」という熟語にレ点をつけて意味を解釈すると「察するために具す(連れて行く)」となるからです。岩倉具視とは言わずもがな、岩倉使節団の正使。

 岩倉使節団は明治維新間もない明治4年(1871年)から6年(1873年)にかけて明治政府からアメリカ、ヨーロッパ諸国に派遣されました。派遣の目的の一つに「西洋文明の視察、調査」があったそうです。

 「具す」は古文で「連れて行く」という意味となり「具視」は先にも書いたようにレ点を付けて下から読んで解釈すると「視察するために連れて行く」となるのです。

 調べてみる「具視」はペンネームではないようですね。岩倉具慶の養子になり、朝廷儒学者である伏原宣明によって「具視」と名前を選定されたそうです。おそらく「具慶」から一文字取って命名されたのですね。

 名は体を現すと言いますが、もしも「具視」ではない別の名前を付けられていたら岩倉使節団の正使になってなかったかも?と空想中。歴史に「もし~たら」はないですが空想、妄想は自由ですよね?

-雑感