私にとっての仕事納めは今日(29日)でした。仕事納め・・・とはいえ、仕事始めの4日まではお金が発生する仕事がないというだけで、たまりにたまった事務仕事の負債を返済すべく内職しまーす。
さて、「おさめる」という字は「納める」「収める」「修める」「治める」と複数あり、受験生泣かせですね。正しい漢字を書くためには漢字の持つ意味を知り、理解する・・・これに尽きます。
なぜならば漢字は表意文字だからです。漢字そのも野に対しての理解がむずかしかったとしたら、同じ漢字を使っている熟語をヒントにするといいでしょう。
例えば「納」を含む熟語は「納得」「納税」「納品」「納屋」などがあります。これらをじーっと眺めると・・・なーんとなくの意味が見えてきませんか?ちなみに「納」にはには次のような意味があります。
・金品を受け取り手に渡す⇒「納税」「納品」
・物事を終わりにする⇒「納会」「仕事納め」
・中に入れる⇒「納棺」「納屋」など。
一年間をふり返ってみ果たして自分は納得できる生活をしてきたか?と反省中。ウーン、7割という程度でしょうか。まだあと2日あるので最後まで気を抜かずに一年の締めくくりをしますね🖊