先日、生徒さんから
「最近イライラして勉強に集中できないんです。しかも疲れてしまって15分だけ寝るつもりが1時間以上寝てしまったりするんです。先生!私のことをカウンセリングして下さい。」
と言われました。私はすぐに解決策を提示するのではなく・・・というよりも解決策を提示できなかっただけですが💦
「○○ちゃん、どうしてイライラしているのかを自分で自分に問いかけてみて。」
と促しました。すると、生徒は堰を切ったように話始め・・・。かれこれ10分以上、話し終えた瞬間に「あ、なるほど!私は○○だから疲れてしまってたんですね。」とすっきりしたようです。
結局、私は最後に伝えたことは自分を責める必要はない(なぜなら自己否定につながりストレスのもとになるから)、自分の性質をプラスにとらえて受験勉強に生かすよう具体的な勉強法等だけです。時間にすると2分・・・(苦笑)。
自分の感情や行動を客観的に見つめることで、問題の原因を見つけ出し、解決策を見つけるということを生徒は学んだようです。で、で、で、実は、この自己分析は、勉強にも活かせるんです。
例えば、「なぜこの問題が解けないんだろう?」と悩んだ時、自分の苦手なところや理解できていない部分を具体的に把握することで、効果的な学習方法を見つけられます。また、自己分析を通して、自分の強みも発見できます。ぜひお試しを。