勉強法

どうやって単語をおぼえる?

 仲間の先生から衝撃的な記事を紹介していただきました。以下です。


https://president.jp/articles/-/69379

確かに、知らない言葉を調べるときに苦労したほうが身につくのは納得できます。とはいえ特に紙辞書は調べるのに時間がかかるうえに持ち運ぶのは結構大変だし・・・と躊躇したくなります。

 ではどうすればいいか?私は古文単語、英単語などに関しては知らない単語が出てくると、まずは生徒が持っている単語帳の索引、 目次で調べるように生徒に伝えます。

 単語帳に掲載されているならば、そのページを開いて蛍光ペン など チェック。しっかりと 詳しく読んだ後に付箋を貼るという一連を行うよう強く強く言います。つまり付箋 貼ってるページ は一度 調べたことがある単語 というわけです。

 付箋が貼っているページを何度も何度も見て覚えていき、確実に覚えているとなった段階で付箋を外していくという方法を勧めています。そうすると生徒からは 付箋だらけで嫌だというブーイングが飛んできますが、 私は言い返します。

「それが嫌ならさっさと覚えてね。」

と。結局、何事も楽をすると、その瞬間はよくても 結局は記憶には残らない、長い目で見るとマイナスです。何事も 身につけようと思ったらある程度の負荷は必要ですね。

  負荷が大きすぎると続かないので辞書ではなく単語帳を使うという方法をぜひおすすめします。

-勉強法