ある知人がSNSで発信をしていると時々、攻撃的なコメントが来ると言っていました。気に入らないならブロックしたらいいのに・・・とも。ハイ、もちろん知人の言い分はめちゃくちゃ正しいです。
匿名で気に入らない人を攻撃する暇とエネルギーをほかに向けた方が健全です。気に入らないなら読まなければいいですよね。とはいえ、客観的に知人の発信を見て、知人の発信は下手すると読み手を刺激するだろうなあとも私は感じるのです。
なぜならば彼らの発信は本人は無意識 なんでしょうが自己顕示欲がものすごく強いと感じる内容だからです。決して本人たちはそんな気はないのも私はよく分かっています。でも誤解を招くような文章を実際に書いてしまっているのです。
そういうのを見る相手に誤解されないように伝えるって本当 難しいなとつくづく思うのです。 例えば成功談ばっかりを伝えると読み手には自慢話ととられ、かといって自分の苦労話ばっかりすると不幸自慢だととられかねません。
むろんすべての人から誤解されずに称賛される、認めてもらう・・・なんてことは不可能ですが、少なくとも大半の人に自分の真意を伝えるためには「不幸話」「自慢話だけ」にしないことです。
つまり両方をバランスよく入れて、「あの不幸が私を強くした。今、幸せです」といった方向性で伝えるのがベストかなと思う今日この頃です。自戒を込めて。