慣用句・諺 鑑賞

無病息災

 

 1月7日に七草がゆを食べることによって一年間の無病息災を願うという風習が日本にはあります。ハーイ、明日はむろん七草がゆを頂くべくして準備しています。

 さて、改めて「無病息災」という四字熟語をジーッと眺めてみたところ・・・「無病」は健康でいられるようにという意味だとすぐに分かったのですが、「息災」が「???」。

 早速調べてみたところ

【無病息災】の意味・・・病気せず、健康であること。元気なこと。▽「無病」は病気にかかっていないこと。「息」はやめる、防ぐ意。「息災」はもとは仏の力によって災害・病気など災いを除く意。転じて、健康で元気なさまをいう(新明解四字熟語辞典)。

 「息」には「防ぐ」「やめる」という意味があると知り、ようやく「無病息災」について納得しました。さらに発展して・・・・。「ため」そのものは「ためることをやめる」という意味になる!

 つまり「お腹の中にストレスや嫌な気分をためることをやめる」と解釈すれば実は健康によく、幸運が逃げるどころかむしろ幸運を招く?と解釈した私。

 周囲に不快な気分を与えないように配慮(つまり、時と場合を選べば)「ため息」は実はいいこと!と自分に都合よく解釈し、今までもこれからも堂々と「ため息」をついて新しい空気を呼び込みまーす。

-慣用句・諺, 鑑賞

© 2024 作文110番