古文 雑感

人の器

 「古典」を通して「器」について考えることがあります。「器」とはその人自身の性質で「器の大きい人」といった風に使われますが、大きさはもちろんのこと「器」の種類がそれぞれ違います。例えば「平家物語(敦盛の最期)」に登場する直実は敵に情けをかける、さらには出家してしまう≠「大将の器」。でも、人間としての器はとっても大きいと思うのです。

 次のような古典の話もあります。「身分の高い人が仕留めた子鹿持って帰るように臣下に指示します。が、臣下は母鹿が子鹿を呼ぶのをみてかわいそうになり小鹿を逃がします。指示に従わなかった罰として解雇されるのですが。。。1年後に別の身分の高い人が、動物の子供でも大切にするのだから信頼できる!と、自分の息子の教育係として臣下を採用するのです。」

 この小鹿を逃がす臣下を採用した身分の高い人は「上に立つ人の器」「見る目がある器」だと納得します。各自の器を超えたことをしたり、器の形に合わないものを入れようとすることは大変というよりも理にかなっていない?自分の器ってどんな感じかなあと想像すると楽しい今日この頃です。

-古文, 雑感

© 2024 作文110番